見出し画像

【小学校受験】新渡戸文化小学校 願書の書き方、面接対策とそのポイントまとめ

私どものお受験経験を元にnoteにしてまとめています。

これから受験されるご家族のお役に立てれば嬉しいです。

今回は、新渡戸文化小学校です。

正確には、新渡戸文化小中学校で、小中9年間の一貫教育を運営されています。

東京都中野区にあり、東京メトロ東高円寺駅から徒歩約6分、新中野駅から徒歩8分、JR中野駅から徒歩約16分と抜群の立地にあります。

新渡戸文化小学校の前身は「女子経済専門学校」でした。

1929年、日本の女性文化の向上を願い、「文化生活」運動を提唱、実践した北海道帝国大学教授森本厚吉博士によって創立されたものです。

その森本博士が、自分の恩師であり、若い頃から「太平洋の架け橋」となることを生涯の目標とし、国際連盟事務局長などの要職を通じて日本と諸外国との関係の調整に一生を捧げた新渡戸稲造を初代校長に迎えたことが始まりです。

新渡戸稲造の名著「武士道」はあまりにも有名ですが、当時の女性は家庭にという風潮とは反対に、女性の教育に注力していたのも、新渡戸稲造でした。

新渡戸稲造が女子経済専門学校の初代校長に就任した際、その開校の挨拶で以下の言葉を残しています。

「尊い人の魂を自由に伸ばさせるには、愛の教育を基調とせねばならぬ。経専は親心をもって教える教師による愛の学校でなければならぬ。(中略)生徒をかわいがることによって、叱る以上の効果を上げねばならぬ

その新渡戸稲造の理念を受け継ぎ、新渡戸文化小学校は一人ひとりの人格を尊重した愛の教育を実践されています。

画像8

その基本理念を反映したものが、小中一体教育

原則として、すべての児童が小学校から中学校へ進学できます。一方で、希望者は外部中学校も受験できます。

受験に偏らず、かつ複数の選択肢を持ちながら、のびのびと個性を伸ばす、ゆとりのある小学校生活を送ることができます。

また、新渡戸文化小学校は、併設にアフタースクールがあり、多くの生徒が学校の後通っています。

画像7

アフタースクールには120以上のプログラムがあり、生徒がやりたいことを好きなだけ没頭できる環境があります。

そして、新渡戸文化小学校の特徴の一つであるプロジェクト型教育を反映した、長期間(1か月~3か月)にわたって一つの目標達成に向けた活動型の学習も行われています。

アフタースクールの詳細については、新渡戸文化小学校アフタースクールのHPをご覧ください。

充実した教育を受けられる新渡戸文化小学校の倍率は約3~4倍です。年々倍率が上昇しています。

募集人員が新渡戸文化こども園の内部進学を含み、男女計約60名なので、外部生からすると、狭き門となっています。

しっかりと幼児教室で対策しましょう。

それでは願書の書き方、面接対策です。


1.願書の書き方

ここから先は

1,846字 / 4画像 / 1ファイル

¥ 2,480

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?