![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104319657/rectangle_large_type_2_0b5b7c80b80ef3aa30ef449ab1d198c5.png?width=1200)
iPhoneの画面を整理&モード活用で頭がスッキリした話
iPhoneの画面ごちゃごちゃになってないですか?
iPhoneってアプリダウンロードが必要になることが突発的に出てくると整理を全くしないなんてことになりがちです。また、会社が変わって生活習慣が変わったり、学校が新しく始まってスマホでみたいものが変わったはずなのに、整理に時間を作るのがもったいないからそのままになっているなんて方、多いのではないでしょうか。
私もその1人で、今日の朝急に整理欲が出てきたので考えられる限り整理しました。
ウィジットも今は不便を感じる設定だったので、この辺りも整理しました。
整理方法でいくつか知らないことがあったのでご紹介です。
①ページごと非表示にできる
アプリを消す時って本当に消していいか不安になったりしませんか?
またまとめて消すってスマホ上だとできないので面倒に感じるものです。
そこで1画面まるまる不要なアプリを詰め込んで、その画面を非表示にすることができます。
詳細はこちらを参照。
②アプリをまとめて移動できる
まとめて10個ぐらいアプリを移動させたいことってありますよね。そういう時にこういうまとめ方を使うと簡単に移動できます。
往復しまくっていた方には朗報ですね。
で、ロック画面とか普通の画面とかの見た目をいじることができるアプリがApple以外のサードバーティー製で出ていたりするんですが、個人的にはあんまり使わない方がいいんじゃ無いかな…って思っています。特にロック画面によく使うアプリを入れておけるものには注意が必要で、よく使うアプリを6個セットするとサードパーティアプリを経由してよく使うアプリを立ち上げる感じになります。
結構、いろんな人が無邪気に入れている記事をよくみるのでなんとなく思ったことを書きました。
モードの活用
iPhoneってモードの設定ができまして、「おやすみモード」「パーソナルモード」「仕事モード」「睡眠モード」の4つが設定できます。
①おやすみモード
就寝中の通知ON/OFFをカスタマイズできるもの。
②集中モード
デフォルトで「パーソナルモード」「仕事モード」「睡眠モード」が用意されている。
ベット自分用に「XXX用」など設定することが可能。
通知のON/OFFのカスタマイズという点では同じだが、「睡眠モード」は少々違う要素がある。
③睡眠モード
ヘルスケアで設定された睡眠スケジュールに基づいて自動的に寝る時間と起きる時間にON/OFF制御されます。
ホーム画面は何時であろうと暗いものになります。
私が試したモード
睡眠モードは意識せずいつも使っていたのですが、パーソナルモードで通知を全てカット・カウントダウンタイマーだけ通知されるように設定できました。
いやー通知が来ないだけでこんなに快適になるとは!
赤いバッヂも全て消えます。
誰かにスマホを見せることがある場合に変な通知来ないかビクビクしながら見せることになると思うんですが、そういう時にも心配ないですね。
感想:整理するだけで全然違う
仕事モードっていうのも使えるんですが、業務で使うアプリだけ見せて他は見せなくすることも可能です。
プライベートの変な通知が来ることが怖いわけですが、そういうのがなくなるというのは精神衛生上良いですね。会社の会議で自分がハンドリングする可能性があったりするときにはこのモードを活用していきたいと思いました。
人間の集中力って通知にめっちゃ邪魔されてたんすねぇ…。