【ジャニーズ問題④】日本における「男色文化の歴史」(3)
故ジャニー喜多川氏の未成年者への性加害報道に端を発し、改めて、それまでタブーとされてきた「男色文化」について書いています🫣
第3弾は、江戸時代以降の「男色」についての話です。
◆庶民に広がった「男色」
僧侶・公家・武士と続いてきた男色文化が、本格的に庶民の間に広まっていったのは、江戸時代に入ってからでした。
実は室町時代あたりから、
庶民の間でも男色が行われていたという記録が残されています。
当時、庶民が楽しんだ「手猿楽」では、美女の「女房猿楽」や美少年の「稚児猿楽」が演じられ、酒席の余興の後で、一夜を共にしたそう。
また、稚児を寵愛する物語があったりと、徐々に一般庶民にも男色文化が広まっていきます。
秀吉が天下統一を成し遂げ、世の中が平和になってくると、更に町民など庶民の間でも、様々な文化が盛んになってきます。
徳川家康が江戸幕府を開いた慶長8年(1603年)、
「出雲の阿国」という女芸人が率いる一座が、京の北野神社で、奇抜な格好で踊る「かぶき踊り」を披露し、大人気となります。
これが歌舞伎の始まりとされます。
ここに遊女達が加わって「遊女歌舞伎」が流行。
しかしながら、風紀が乱れるとして、幕府がこれを禁止します。
これに代わって登場したのが、
女装した少年たちが演じる「若衆歌舞伎」です。
美少年の美しい歌と踊りは大人気となりますが、
役者が男色の対象となり、役者買いなどの売色が横行、遂に刃傷沙汰になるなど、やはり風紀が乱れてこれも禁止となります。
そこで
承応元年(1652年)、成人した男性中心の「野郎歌舞伎」が始まります。
歌舞伎を男性だけが演じる過程で、「女方」も生まれ、今日の我々が知る、歌舞伎の原型となりました。
しかし、
その後も役者による売色業は廃れることがなく、
女性役をつとめる女形は、より一層、実際の女性に近い存在となりました。
当時は、女形が男性に抱かれることは、女性らしさを学ぶ、役者修業のひとつと考えられたそうです。
歌舞伎で、役者修行中の少年は「陰間」と呼ばれました。
これは、歌舞伎の表舞台にまだ出ていない、つまり「陰の間」の修行中の役者に由来しています。
そして、彼らには売色を行っていた者も少なくなかったため、「陰間」は男娼を指す隠語となります。
当初は、芝居小屋で男色が行われましたが、
その後、舞台に立たない陰間を置く「陰間茶屋」も登場。
男性版の遊郭ですね。
陰間茶屋には、女装をせずに、男性の姿のままの陰間も数多くいたそう。
この「陰間遊び」が町人の間で流行しました。
その料金は非常に高額で、
お金に余裕のある武家や商人、僧侶の他、御殿女中や商家の後家さんなど、女性客もいたそうです。
今では考えられませんが、当時は、
「色道の極みは男色と女色の二道を知ることだ」と言われ、
同性愛者を中心に、陰間茶屋は大いに繁盛したそうです。
江戸時代の前期、元禄時代の天和2年(1682年)に刊行された
井原西鶴の「好色一代男」でも、
男色について触れられています。
主人公の浮世之介が、生涯交わった人数は
女性が3,742人😲
そして、少年が725人😬!
とあります。
井原西鶴と「好色一代男」の名前は、確か、歴史か古文の時間に学校で習った記憶がありますが、さすがにその内容までは一切触れられておりません!
(教師は内容を知っていたのかな?)
同時代に活躍した近松門左衛門も、男色を取り上げた作品を遺しています。
また、同時代に活躍した俳人・松尾芭蕉も、その愛弟子である坪井杜国、越智越人と愛人関係にあったと言われています。
芭蕉は想いの詰まった句を弟子に贈ったとかw
元禄文化を代表する、井原西鶴と近松門左衛門、松尾芭蕉が…💦
つまり、かつて日本では、同性愛が差別されたことはなく、否、差別どころか、日常のごく普通のことだったと言う訳です。
この陰間茶屋は江戸だけではなく、関西や、名古屋など全国に拡がりますが、第9代将軍の徳川家重と第10代家治の時代に老中だった田沼意次の時代に最盛期を迎え、その後、徐々に廃れていきます。
その後、第11代将軍の徳川家斉、第12代家慶の時代に行われた、水野忠邦の「天保の改革」では、厳しい倹約令と共に、風俗の取り締まりが行われ、天保13年(1842年)に陰間茶屋は禁止されます。
しかし、寺社の援護もあり再開。陰間茶屋は、江戸幕府の終焉まで続いていきます。
幕末に活躍した新選組局長・近藤勇の手紙には
「局中でしきりに男色が流行している」と書かれています。
剣豪集団である新選組の剣士がBLだったとは、実に意外な事実です。
「西郷どん」こと西郷隆盛の男色も有名ですね。
古くから薩摩には「薩摩趣味」と呼ばれる男色の習慣がありました。
薩摩といえば、猛々しいイメージがありますが、
当時の男色は、現在のものとは違っていたのかもしません…。
「度量が狭い」とか「小心者」「ケチ」とかいう意味で
今でもごく普通に使う
「ケツの穴の小さい野郎だぜ!」
という言葉も、元々は男色から来た言葉だったとか違うとか💦
注意深く見ると、昔の作品などで「陰間」という言葉は出てきますね。
iPhoneでも「かげま」は「陰間」と変換されますし
「なんしょく」も「男色」とスムーズに変換されます😳
知らなかった!
皆さんは普通に知っている言葉なのでしょうか?
男色がタブーとなったのは、どうやら明治以降のようです。
◆明治以降の男色
明治維新を迎えた日本では、「文明開花」の名のもとに、様々な西洋式の文化が取り入れられ、制度や習慣が大きく近代化していきます。
もちろん男色文化なんてのは、もっての外。
新政府としては、できれば隠しておきたい風習です🤫。
以前も書いているように
キリスト教の影響を受けた欧米諸国では、同性愛が宗教上の重い罪でした。
国を近代国家にするため、西洋化を急ぐ日本でも、古くから続く男色が、徐々にタブーとなっていきます。
しかし、性の問題は、頭では理解できていても解決が難しい、なかなか複雑なもの。
明治初期には、
女性に溺れるよりは男色の方が良いと言われ、
一部では、『男を愛してこそ男だ!』とされ
学生の間では、女色を好む者は「軟派」、
男色を好む者は「硬派」と呼ばれるなど、
男色文化は色濃く残っていました。
森鴎外の小説「ヰタ・セクスリアス」でも、学生寮での同性愛の話が綴られています。
現代の価値観とは随分と違うようですね😶
王政復古と神道による思想統一をめざした新政府は、当初、幕府の政策を引き続き、キリスト教を禁止しますが、イギリスやフランスなど西欧各国から一斉に抗議が起きます。
欧米では、新聞などで「信教の自由を認めない日本は、野蛮国だ」と強く非難されます。
当時、不平等条約の改正を求めて海外に渡航してい岩倉使節団は、各国で厳しい批判と圧力を受けることになります。
明治6年(1873年)、新政府はキリシタン禁制の高札を撤去。
こうして、キリスト教に対する禁教政策に終止符が打たれ、信仰は黙認。
西洋的な考え方が少しずつ広がっていきます。
また、同年には、男性同士の性行為を罪とする「鶏姦罪」が制定されました
(明治15年(1882年)まで)。
こうして、
古くから社会的に許容されていた男色文化は、
同性愛を罪悪視するキリスト教の価値観や、
同性愛が異常性愛の精神疾患だとする、
西洋の精神分析学の影響で、
異端視されるようになります。
また、富国強兵を目指し、成人男子全員が徴兵される国民皆兵制度の中で、女性的な男性は、その存在が認められないようになっていきます。
大正時代に入ると、
更に西洋的な考え方が浸透し、それまで日本では普通であった男色や同性愛が、タブー視されるようになります。
このため、男色は、秘密クラブやゲイバーなど
陰で、ひっそりと行われるようになっていったのです。
戦後、同性愛は引き続きタブーとされます。
何となく知っているけれども、公では言ったり、したりしてはならない秘密の存在。
TVやマスコミで、女装したり、オカマやオネエのタレントが増え、何となく同性愛者がいるということは、知られていくようになりますが、
男色文化の歴史について語られることは、ほとんどありませんでした。
こうした歴史背景の末、今年(2023年)に発覚したのが、ジャニー喜多川氏による未成年への性加害問題という訳です。
今回は男色の歴史について解説していきましたが、全く知らない事実が明らかになりました。
同性愛は最近の概念のように思われていましたが
実は男色ははるか昔から根付いていた文化だったのですね。
BBCのモビーン記者は
「日本社会の実に大多数が、未だに見て見ぬふりをしている。」と述べましたが、
殆どの国民ですら知らない歴史の末にある話ですから、なかなか難しい問題ですね。
日本の意外な男色文化の歴史を知ると
「当たり前とは何なのか」を改めて考えるきっかけになりました。
こういう文化、風習、歴史があったという事実を無視して、
『未成年の少年に無理矢理性加害を加えた=悪』
という単純な善悪二元論で報道されていますが、
改めてジャニー喜多川氏の行為について考えてみると、やはり現在においては、決して許される行為ではなく、
被害に遭われた方には真摯に償いをすべきだと思います。
それにしても、自分の権力をバックに
年端もいかぬ少年と性的な関係を築くことで、スターを育成する行為は、
やはり「歪(いびつ)」に思えます。
しっかりと歴史の事実と問題の背景を知り、その上で、偏見を持たずに、自分なりに考えるキッカケになればと思います。
取り敢えず、「男色文化の歴史シリーズ」はこれにて終了。
機会があれば、また色々と書かせていただきます。
今回も長くなり恐縮です。
最後までお読みいただきありがとうございました
m(_ _)m
(2023年10月22日投稿)
前回の記事はコチラ
▼▼▼
参考はコチラ
▼▼▼
この記事が参加している募集
この記事が役に立ったという方は、ぜひサポートをお願いします。 今後より一層お役に立てる記事にするための経費や資料代として活用させていただきます。