見出し画像

AI生成画像と著作権。議論のポイントを誰でもわかりやすく

1115文字



Stable Diffusionをはじめとする生成AI技術の発展に伴い、AIが作成した画像に著作権が認められるのかという問題が注目を集めている。著作権は創作的な成果物に付与される権利であるが、その創作行為がどのように行われたかが重要な判断基準となる。


著作権成立の要件


日本の著作権法では、「思想または感情を創作的に表現したものであって、文芸、学術、美術または音楽の範囲に属するもの」に著作権が認められると定められている(著作権法第2条)。


ここで重要なのは、「創作的」かつ「人間による表現」であることである。AIが生成した画像は、プログラムに基づく自動処理の結果として得られるものであるため、一般的には人間の創作とはみなされない。


現行の法的扱い


日本を含む多くの国では、AIが独自に作成した成果物には著作権が付与されないという立場を取っている。一方で、AIの操作に関与した人間がどの程度クリエイティブな関与を行ったかによって、著作権が認められる場合があるとされる。


たとえば、プロンプト(テキスト入力)を工夫し、その結果として得られた画像が独創性を備える場合には、ユーザーの関与をもって著作権を主張できる可能性が議論されている。


問題点と課題


AI生成画像に著作権を認めるか否かは、法的な問題だけでなく、倫理的な問題をも含む。著作権が認められない場合、他者による無断使用や商業利用が発生しやすく、クリエイターが不利益を被る可能性がある。


一方で、著作権を認める場合には、AIの開発者や訓練データの提供者の権利も考慮する必要がある。特に、Stable Diffusionのようなオープンソースモデルでは、訓練データに使用された既存の作品の著作権問題も複雑化する。



今後の展望


Stable DiffusionなどのAI生成技術は、創作活動の可能性を大きく広げる一方で、従来の著作権概念を揺るがしている。現時点では、AI生成画像そのものに著作権を認めることは困難であるが、ユーザーの関与や生成プロセスに基づいて判断する余地がある。


今後は、技術の進展に即した柔軟な法的枠組みを構築し、創作の自由と権利保護のバランスを追求していく必要があるであろう。


現行法の範囲では、AI生成画像の著作権に関する明確な基準が存在しない。これに対応するためには、法改正や新たなガイドラインの制定が必要である。


また、AIを活用した創作活動における透明性の確保や、生成物の使用範囲を制限するルールの整備も求められるであろう。


さらに、クリエイターやAI開発者、法曹関係者など、多様な立場からの議論を通じて、AI生成物に関する新しい社会的合意を形成することが重要である。





いいなと思ったら応援しよう!