見出し画像

明治の三筆の作品は数万円で手に入る!?【その3:巌谷一六】

お字書き道TALKSは「書道や文字って面白いし楽しいよ!」と何とかお伝えしたい!そんなチャンネルです。YouTubePodcastもよろしく! スキ&フォローお願いいたします。

書道家タケウチHPはこちら
ギタリストタナカHPはこちら


一般的にはかなーりガチ書道ネタ「明治の三筆」を追っております。

  • 日下部 鳴鶴(くさかべめいかく)1838-1922年

  • 中林 梧竹(なかばやしごちく)1827-1913年

  • 巌谷 一六(いわやいちろく)1834-1905年

未読の方は是非その1、その2もどうぞ↓↓↓

今回は3人目、巌谷 一六(いわや いちろく)について!


巌谷 一六(いわや いちろく)


(出典:Wikipedia 巌谷一六

1834(天保5)-1905(明治38)年。日下部鳴鶴とほぼ同い年。滋賀県の近江国水口(みなくち)藩出身。72歳没。

古代中国から書家はだいたい政治家、官僚ですが、ちょうどこの頃かもう少し後から「専業書道家」が出てきます。日下部鳴鶴も中林梧竹も人生後半には書道家一本となっていましたが、巌谷一六においては書道の道も究めつつ、生涯官僚として勤め上げました。

▼明治の三筆と同世代の著名人

大政奉還1868年、廃藩置県1871年。明治の三筆の三人は、江戸末期に生まれ、明治維新の大革命期を生きた人たち。同世代の著名人(政治家・軍人以外)は次のような人たちがいます。

・西 周(にし あまね 1829-1897年 思想家、西洋哲学者)
・福澤 諭吉(ふくざわ ゆきち 1835-1901年 思想家、教育家)
・岡倉 天心(おかくら てんしん 1863-1913年 思想家)
・夏目 漱石(なつめ そうせき 1867-1916年 教師、小説家、評論家)
・正岡 子規(まさおか しき 1867-1902年 俳人、歌人、国語研究家)
・北里 柴三郎(きたざと しばさぶろう 1853-1931年 微生物学者、教育者)

菱湖流


巌谷一六は、幕末の三筆の一人、巻菱湖(まきりょうこ 1777-1843年)の菱湖流をはじめに学びました。
巻菱湖は現在でも意外と身近なところに。将棋の駒の文字です。数ある将棋の駒の中でも羽生善治氏はじめ強い棋士に人気が高いのだとか。

(出典:幻冬舎edu 左の倒れている王将の底部に「巻菱湖書」と書かれています)

また、明治の教科書や書写の手本なども多くが菱湖流、一般の人々に浸透していた書体・書風であったと言えます。


楊守敬という人物


明治の三筆を語るには、中国の書家・学者である楊守敬(ようしゅけい 1839-1915年)という人物が一つのキー。

楊守敬は1880(明治13)年に、古代中国の碑の拓本等を携えて来日。明治の三筆の3人ともがこの楊守敬を訪問し、六朝の書風に衝撃を受けそれを学びました。巌谷一六は、特に北魏の楷書に魅せられ、自らの書風にもそれを取り込んでいきました。

▼拓本とは
木や石、または石碑などに刻まれた文字や文様を紙に写しとったもの。これを手本として利用していた。現在でも、拓本の印刷物が古典法帖として使われている。

▼六朝(りくちょう)とは
呉(222-280年)、東晋(317-420年)
宋(420-479年)、斉(479-502年)
梁(502-557年)、陳(558-589年)
これらの王朝の総称。
漢民族の文化を継承・発展⇒「六朝文化」。優雅・華麗な中国的貴族文化が開花する。ただし、書道においては、質実剛健で粗削り、鋭く強いものが多い。また特に「六朝楷書」は北魏の楷書体を指す。

(出典:文化遺産オンライン 「牛橛造像記」)

その2で、江戸時代の和様(日本風)の書風から唐様(中国風)の書風に傾いた話をしましたが、楊守敬が拓本をたくさん持って来日し、それを明治の能書家らが目にする機会を得たことも、社会全体の唐様書風の定着、また唐様書道の隆盛に一役買ったのではないかと思います。


明治の三筆の作品は手に入る!


ここまで日下部鳴鶴、中林梧竹、巌谷一六の明治の三筆についてご紹介してきました。言うまでもなく、明治を代表する書道に優れた人たち

歴史的にはあまり知られていなくとも、その作品はさぞかしお高い!ことでしょう。(買おうなんて発想にもない・・・?!)

実は、昔の人の書作品は、一般的なオークションサイト(ヤフオク!とか)やフリマサイト(メルカリとか)古美術商などで買うことができるものも数多くあります。

ざっと調べてみると、彼らの作品はなんと数千円~数万円ほどで買うことができます。(【真作】(本当に本人が書いたもの)であるかどうかは販売サイトや出品者への信頼でしかないですが)

買える・・・!あの明治の三筆の作品が買える・・・!なんかスゴイ・・・!

しかし。
筆者は中林梧竹の分厚すぎる作品集をメルカリで3500円でかなり安く買ったわけですが、書道作品に市場の値が付かないというのはちょっと悲しい気持ちもあります。

明治の三筆は専業書道家の走りでもあり、3人とも比較的長生き、作品数も膨大にあることもあまり値が付かない原因でもありましょう。

何はともあれ、100年以上経過した彼らの肉筆を手元でまじまじ眺めることができるのは、書道好きにとっては幸せなことです。ピンとくる作品あったら買ってみようかしら・・・!



次回は、明治の三筆を鑑みて、書道が社会に与えてきた影響、与えなくなった影響などをまとめてみたいと思います!



noteのスキ♡はアカウントがない人でも押せるので、記事が面白かったと思った方は是非スキ♡押していってくださるととっても嬉しいです!

フォローも感謝感激!

※毎週火曜19時更新


YouTube』も『Podcast』もよろしくお願いいたします↓↓↓

YouTube

Podcast

いいなと思ったら応援しよう!

お字書き道TALKS|書道系ラジオ🎧𓈒 𓂂𓏸
よろしければサポートお願いします!いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!