見出し画像

読書記録「プリテンド・ファーザー」

白岩玄さんの新作「プリテンド・ファーザー」を読んだ。

白岩玄さんは「野ブタ。をプロデュース」の著者として有名な方だが、以前読んだ別作品「たてがみを捨てたライオンたち」が心に残っており、本作も手に取った。

シングルファーザーとして4歳の娘を育てる36歳の恭平。亡き妻に任せっぱなしだった家事・育児に突如直面することになり、会社でもキャリアシフトを求められ、心身ともにギリギリの日々を送っている。そんななか再会するのが、高校の同級生・章吾。シッターというケア労働に従事しながら、章吾もまた、1人で1歳半の息子を育てていたのだった。互いの利害が一致したことから2人の父と娘と息子という4人暮らしが始まるも、すぐにひずみが生まれて……。

Amazonより

本作も「たてがみを捨てたライオンたち」同様、性別ステレオタイプについて考えさせられる一冊だった。

妊活に励んでいる身としては、仕事第一で家庭の優先度が低い主人公には、正直イライラさせられる。

ただ、読み進めると、仕事優先にならざるを得ない男性側の事情にも理解が及ぶようになった。

こうした状況は、個人の問題ではなく、今なお高度経済成長期の家族像に縛られる日本社会の課題だとも感じる。

特に考えさせられたのは、恭平が同僚と交わす以下の会話。

「だって俺らは子どもの頃からそういうふうに育てられてきたんだよ。昭和生まれの俺らの年代はみんな、男は働く以外に道はないって考えをもとにやってきただろ?」

「周りからもそういわれてきたから、そのための努力をしてたのに、世の中が変わったからっていきなり子どもの世話をしろって言われても、そりゃ無理な話だよ」

「プリテンド・ファーザー」より

男性が「家のことは自分の仕事じゃない」と思う根っこの部分について、そういうことか…と納得してしまった。

もちろん、現代では少しずつ変わりつつあると思う。ただ、私の両親は、稼ぐのは父親、家のことは母親、とはっきりと役割が分かれていた。

それを見て育った私の中にも、自ずと、男性であればいずれは仕事をして家族を養うこと、女性であればいずれは育児をすること、という家族像が刷り込まれている。

私自身、今は共働き夫婦として家計を夫と半々で支え合っているが、今後子どもが生まれたら、育休や時短制度を取るのは私だろうな、と結婚する前から考えていた。

今は、男性の育休取得のように、特に「男性側の意識をアップデートすること」が求められている。ただ、本来は女性側も同じだけ意識を変える必要があると感じる。

なぜなら、女性側が「家族を養うこと」を求められた場合、今なお多くの女性が戸惑うはずで、それは男性が「育休を取ること」を求められたときに感じる戸惑いと同じ類のものであるはずだから。

男女がそれぞれこのように感じるのは、これまでの家庭環境、そして会社に代表される日本社会の構造が大きいと思う。

本書の中で、主人公は、自分にできることを地道にやっていくことで、会社の仕組みを変えようと動いていく。現実は、そうして一つ一つ積み重ねることで、少しずつ変わっていくはず。

私自身、自分が伝統的性別役割に縛られていることを自覚し、それを夫に押し付けないように、そして現代に即したバランスを夫婦で実現していきたい…と考えさせられる一冊だった。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集