頚部痛の解剖学的考察と運動療法
明けましておめでとうございます!!
鍼灸師の大井研人です!!
新年早々インプットしていきましょう!(笑)
1月の運動療法マガジンは頚椎編です!
今回は
『頚部痛の解剖学的考察と運動療法』
と題して書いていきます!
キーワードとしては
・鰓弓器官
・植物性器官
・動物性器官
????
と思った方は是非ご覧になってみて下さい!!
それではさっそく記事に取り掛かりましょう!!
☑鰓弓器官とは
鰓弓とは、魚類までは幼生期から成体と通じて呼吸機能に重要に関わっているものでした。
両生類では幼生期に呼吸をこの鰓弓で行いますが、その後の発生において肺が形成されるに伴って鰓弓は次第に退化していきます。
ここから先は
4,392字
/
11画像
月に3回更新予定のこのマガジンでは臨床のヒントや運動療法マガジン、鑑別マガジンで投稿する記事も載せています。
臨床攻略マガジン
¥980 / 月
評価から介入まで、また運動療法、食生活アドバイスなど大井研人の臨床を余すことなくお送りします。
リアル運動療法マガジン
¥1,980 / 月
〝運動療法〟のイロハや、素晴らしさを伝えていく各方面のスペシャリストによるマガジンです!!!全ての医療従事者、セラピストに、どこよりも分か…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?