![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81631058/rectangle_large_type_2_3efa5204fc7b235c2ecbbc79e02a405d.jpeg?width=1200)
【映画】モノクロが味わい深い作品「ペーパー・ムーン」
1.あらすじ
母親を交通事故で無くした少女アディと、聖書を売りつける詐欺師のモーゼが主人公。
アディの母と恋人だったモーゼは、アディを引き取り手の親戚のもとへ運ぶことになる。
いろいろな詐欺をしながら旅をする、コミカルなロードムービーだ。
2.感想
アディ役のテータム・オニールは当時10歳でアカデミー助演女優賞を手にしただけあり非常に演技がうまい。
またモーゼ役のライアン・オニールとは実の親子であり、映画の中で他人のような親子のような、独特な関係性を感じさせるのがおもしろい。
当時はカラー映画が既に主流だったが、あえてモノクロで作られたことが、舞台となる1935年(世界恐慌)のアメリカを表現している。
そのころのアメリカがわかる資料にも思える。
決して明るいだけの話でもないし、両手をあげてのハッピーエンドでもない。
しかし映画を観終わった後の、なんともいえない充実感は、おそらく必死に生きるアディとモーゼからエネルギーをもらえたからだろう。
103分という長すぎない上映時間で、かなりキレイにまとまっている。
「シンプルな脚本で普遍的な映画」というコンセプトが十分伝わる、いつの時代に観てもおもしろい作品だ。
余談
実はこの「ペーパー・ムーン」という名前、僕には聞き覚えがあった。
学生時代に宿泊した栃木県那須塩原市の「ペーパームーン」というペンションである。
当時は宿の名前の由来がわからなかったが、今となってはあの素朴な雰囲気がどこから来たのか理解できる。
他にも同じ名前のお店や企業はあるようだ。
後世に影響を与えるという意味で、松本人志の言葉はあながち誇張ではなかったのかもしれない。
いいなと思ったら応援しよう!
![おおつけ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83761868/profile_18be700c723d7c9ed4ceca80dfcd82ef.jpg?width=600&crop=1:1,smart)