マガジンのカバー画像

今日のつぶやき

859
何となく気づいたことを、ふとつぶやいてみました。ゆる~いつぶやきです。時々毒づいたり、ヤバイのか?と思うような発言もありますが、ご容赦を。
運営しているクリエイター

#私の仕事

本日のエンディングノート講座の受講生さん。胃ろうが必要になった祖父は、口の中が腫れて食べられなくなったのが原因だそうで、おそらく歯周病だったと。

自分で食べることは、健康寿命に直結する。そのためには、歯の健康がめちゃくちゃ大事。虫歯が無くても、定期的に歯医者へ行きましょう。

2024年終活Pの総括。「常識が常識ではない時代になった」から、自分が思ってるこ…

どこのテレビ局でも「今年の10大ニュース」が取り上げられる季節になりました。終活プロデュ…

今日の終活相談。「相続税がかかりそうなんだけど、どうすればいい?」
ざっくり分けて2つ。
1.生命保険の非課税枠を利用
2.生前贈与の非課税枠を利用
生命保険は、500万円x法定相続人数まで非課税で、生前贈与の非課税枠は色々あるけど、暦年贈与110万円/年まで非課税が一般的。

先日のエンディングノート講座の受講生さんより、相続について聞きたい、と個人面談のご希望があった。幸い近くにお住まいなので、即日お話することに。
一度講座でお話をしているからこそ、会って話を聞くというハードルがぐっと下がる。こうやって、地元の方の困り事に応えていくことが私の使命。

昨日のエンディングノート講座受講生さんは80歳だったが、配偶者も子供もいなかったので、献体を希望。自分で調べて、病院に話を聞きに行き、甥と姪に保証人になってもらった。
献体を希望するなら、保証人を頼める人がいるうちに契約しておかないと、実施できない。事前にどれだけ動けるかがカギ。

今日のエンディングノート講座お墓編。
教室に入って来るなり、お墓のトラブルを切々と語る受講者さん。お姉さまがかなりの資産を残して急逝されたと言うので、墓より相続手続の方が喫緊の課題ですよと伝えると、ご本人はきょとん。終活のプロに相談すると、何から先にするべきかがよくわかります。

引き寄せの法則とか、運気が上がるアイテムとか、スピ系の講座をやる前にやった方がいい、たった一つの事。 それは、自分で動くこと。 自分の思いや体験や夢や目標を、未完成でも発信すること。 まず一歩踏み出してみよう。波紋が広がるように、やがて大きなムーブメントになり、運がついてくる。

【終活セミナー登壇講師募集12月9日迄】
終活セミナー(テーマ:相続)に登壇していただける方。
日時:2025年3月22日、23日、2日間連続開催
場所:茨城県つくば市(詳細別途連絡)
できれば士業の先生、またはそれに準じる相続のお話ができる方。12月9日までにコメントください!

バイトのマイナビが、家族の終活始めるってよ。就活のマイナビから終活のマイナビへの…

🥷「マイナビって、バイトとかパートの求人サイトじゃねーの?」 🧙‍♀️(はい。そうですね…

(昨日の続き)何の引き継ぎもなく、突然辞めたら、周りの人がどれほど混乱するか、想像してみたことはありますか?

人生も同じ。

だからエンディングノートは、あなたの人生の大事な引き継ぎ書なのです。

なくても何とかなるだろ、は、誰かが死ぬほど頑張って何とかしてるだけです。

エンディングノートは、人生の大事な引き継ぎ書です。

「特に引き継ぐことはない」というのは、勝手な思い込みです。

転職するにしても、定年退職するにしても、あなたが担当していた業務内容を、誰にも、何も、引き継がず、突然辞めたら、周りの人たちどうなると思いますか?(続きは明日)

87歳母、ろっ骨骨折からようやく回復したと思ったら、昨日玄関先でふらついて転倒して、尾てい骨を骨折したと。

高齢者の皆さん、筋肉大事なので、タンパク質とってくださいね!
多少ふらついても、筋肉があれば立て直せますが、筋力衰えてしまうと、体制立て直せなくて転倒から骨折します。

将来的に揉めそうな親の相続について、あらかじめ相続放棄したいと思っていても、生前の相続放棄は、法的に無効。
できれば、そうなる前に、話し合って欲しい。
話し合いが難しそうならば、何にどれだけかかるのかを試算して、できる限り残されたご家族が、金銭的に負担を負わないようにして欲しい。

葬儀とお墓のマジ話。9月25日、吹田市にて無料セミナー。終活相談で伺ったお声、実体験、全部交えてお話します。

私、「縁起でもない話を、明るく楽しくテンポよくお伝えするのが特技」の終活プロデューサー(終活P)です。この度、某自治体さまよりご依頼をいただきまして、9月25日(水)第1回暮らしアップセミナー「知っておきたい葬儀とお墓の基礎知識」に登壇いたします。 (開催地:大阪府吹田市メイシアター) 参加費は無料ですが、事前の申し込みが必要です。お申込は、9月17日まで。 リアルとオンラインのハイブリッド開催です。オンラインでの参加も事前申し込みが必要です。詳しくは下記サイトをご覧くだ