マガジンのカバー画像

今日のつぶやき

859
何となく気づいたことを、ふとつぶやいてみました。ゆる~いつぶやきです。時々毒づいたり、ヤバイのか?と思うような発言もありますが、ご容赦を。
運営しているクリエイター

#終活

エンディングノートが書けない理由って、ずばり「面倒くさい」が一番大きい。なぜ面倒くさいのか?を紐解いていけば、誰でも簡単に書けるんだけど、「全部」「ちゃんと」書こうとすると、また別の「面倒くさい」気持ちが出てくるので、終活のプロと一緒に作るのが結局一番手っ取り早かったりします。

父の企業年金の源泉徴収票がどこを探しても見つからないので、本人から事務所へ電話してもらい再発行の手続きを。

あちこちに散らばっている必要書類をかき集めて計算するのはなかなかの骨折り作業だけど、

見過ごせないほどの医療費を支払っているので、頑張って確定申告期間中に申告せねば。

今日は母の88歳の誕生日。米寿です。
色々具合の悪いところはあるけれど、ここまで元気に生きてくれたことだけでもありがたいので、海沿いのレストランでささやかなバースデーランチを食べてきました。母が自分の分を食べきれず、結局私が1.5人分食べることになったのはご愛敬ってことで。

確定申告に必要な「医療費のお知らせ」。87歳父の分は郵送されてきたが、87歳母の分が見当たらなくて、「まだきてない?」と聞くと「まだ」と答える。普通郵便だから数日の誤差はあるだろうと思っていたら、

玄関に置いてある空き箱の中に、フツーに入ってた。

ああ、気付いてよかった。

相続税対策の目玉として登場した「相続時精算課税制度」。
ものすごーく簡単に説明すると、通常年間110万円以上の贈与には贈与税がかかるけど、2500万円までは、贈与税を払わずに、子どもたちへお金を分け分けして、親が亡くなったとき、相続税として課税するよ。という制度です。

伝えるって、難しい。

伝えるって、難しい。 昨日の投稿で、忘れることについて書いたんだけど、 どんなに言葉を尽…

【これだけは忘れないで!】 「人は二度死ぬ。一度目は肉体的な死、二度目は忘れられたとき」っていうけど、人は痛みや辛さや悲しみをだんだん忘れていくからこそ生きていける、 という逆説。

今胸椎を圧迫骨折してて、その前に圧迫骨折した腰椎も治ってないから、家事は極力しないし、できないから毎日宅配弁当を頼んでる87歳母が、

何故か高級昆布だし6本を通販で注文。

いや、今料理できないでしょ。前屈みの姿勢、一番やっちゃいけないし。回復してから注文すればいいのに。

本日のエンディングノート講座の受講生さん。胃ろうが必要になった祖父は、口の中が腫れて食べられなくなったのが原因だそうで、おそらく歯周病だったと。

自分で食べることは、健康寿命に直結する。そのためには、歯の健康がめちゃくちゃ大事。虫歯が無くても、定期的に歯医者へ行きましょう。

人が亡くなると必ず発生する相続。相続と贈与はワンセットで考える必要があります。税率で考えると相続税の方が安いように思えますが、早めに資産を次世代に移行することによる、目に見えない「資産の有効活用」には、贈与税以上の価値があります。お金はあの世に持って行けないという事をお忘れなく。

親が認知症になったら、成年後見制度を利用しようと思っている方へ。既に様々なニュースで取り上げられているのでご存じの方もいらっしゃると思いますが、誰が成年後見人になろうと、横領されたり、過度な使用制限が掛けられるリスクがあります。多すぎる資産は、早めに次世代へ移行しましょう。

私は「和顔 終活生き方研究室」と販売業務(和菓子屋パート)の二刀流で日々精進しておりますが、年末の怒涛の忙しさでちょっと体調がダウン気味です。治ったと言えど、うつ病経験者ですので、ゆっくり休みながらぼちぼち投稿していきます。皆さまも、2025年くれぐれもご無理なさいませんように。

大晦日の夜まで怒涛の接客販売業務だったので、こうやってストーブの上で餅を焼きながらお雑煮を作ってると、ああ、ようやくお正月なんだなぁとしみじみ。

限られた時間、人生だからこそ愛おしい。

始まれば終わる。
でも、終わればまた何かが始まる。

今年もどうぞよろしくお願いします。

年末年始だからできる終活3つ。今日は3つ目デジタル終活。

昨日は大事な書類は箱にぶち込め!で、 おとといは1つ目の、サブスク見直せ!でした。 今日は、 3.スマホとか銀行とかのパスワード紙に書け!です。 もうね、デジタル終活は、マジで大事なんだけど、何かきっかけがないとつい後回しになっちゃうから。まず、スマホです。これは、パスワードロックしている人、 必ず、紙に書いて!!!! マジで。 紙は、あなたの窮地を救ってくれます。 デジタルはアナログ(紙)管理が基本中の基本です。 ほんとに、これで自分が何度救われたことか。私はスマホ