マガジンのカバー画像

今日のつぶやき

859
何となく気づいたことを、ふとつぶやいてみました。ゆる~いつぶやきです。時々毒づいたり、ヤバイのか?と思うような発言もありますが、ご容赦を。
運営しているクリエイター

2025年1月の記事一覧

伝えるって、難しい。

伝えるって、難しい。 昨日の投稿で、忘れることについて書いたんだけど、 どんなに言葉を尽…

【これだけは忘れないで!】

「人は二度死ぬ。一度目は肉体的な死、二度目は忘れられたとき」っていうけど、人は痛みや辛さや悲しみをだんだん忘れていくからこそ生きていける、

という逆説。

今胸椎を圧迫骨折してて、その前に圧迫骨折した腰椎も治ってないから、家事は極力しないし、できないから毎日宅配弁当を頼んでる87歳母が、

何故か高級昆布だし6本を通販で注文。

いや、今料理できないでしょ。前屈みの姿勢、一番やっちゃいけないし。回復してから注文すればいいのに。

阪神淡路大震災から早30年。私も兵庫県尼崎市で被災しました。なんてとても言えないん…

昨日届いた通知を見て(岸田奈美さんのnoteを購読しているので)、 「ああ、私もそうだったん…

本日のエンディングノート講座の受講生さん。胃ろうが必要になった祖父は、口の中が腫れて食べられなくなったのが原因だそうで、おそらく歯周病だったと。

自分で食べることは、健康寿命に直結する。そのためには、歯の健康がめちゃくちゃ大事。虫歯が無くても、定期的に歯医者へ行きましょう。

「ありがとう」は漢字だと「有難う」で「有ることが難しい」つまり「当然ではない」という意味。なので「ありがとう」の反対語は「当たり前」となります。「当たり前」は、「そうあって当然」という意味なので、そこに感謝の気持ちはない。「当たり前」を普段から口にする人とは距離をおいた方が賢明。

毎日すごく頑張っているのに幸せを感じられない人、これ読んでみて。「博士が愛する幸せの公式」

去年発売された夏川立也氏著「博士が愛する『幸せ』の公式」~僕と私の時空間ストーリー」(夏川氏は、元祖京大卒芸人で、桂文枝(元三枝)の弟子)。実は年末に一度読んだんだけど、もう忙しすぎて、流し読みにも程がある読み方をしてしまったので、もったいないからもう一度読んでみました。 結論から言うと、今頑張ってるのに、報われないっていう忸怩たる思いを抱いている人すべてに読んで欲しい本です。ここに出てくる僕のつぶやき、 に、心をえぐられました。 これ、私やん。 おそらく私以外にも同

アインシュタインが全否定した「量子もつれ」。今私たちが理解していることなんて、宇…

年末のクッソ忙しいときの放映(2024年12月28日)だったので、年明けに見たNHKスペシャルの「…

人が亡くなると必ず発生する相続。相続と贈与はワンセットで考える必要があります。税率で考えると相続税の方が安いように思えますが、早めに資産を次世代に移行することによる、目に見えない「資産の有効活用」には、贈与税以上の価値があります。お金はあの世に持って行けないという事をお忘れなく。

親が認知症になったら、成年後見制度を利用しようと思っている方へ。既に様々なニュースで取り上げられているのでご存じの方もいらっしゃると思いますが、誰が成年後見人になろうと、横領されたり、過度な使用制限が掛けられるリスクがあります。多すぎる資産は、早めに次世代へ移行しましょう。

私は「和顔 終活生き方研究室」と販売業務(和菓子屋パート)の二刀流で日々精進しておりますが、年末の怒涛の忙しさでちょっと体調がダウン気味です。治ったと言えど、うつ病経験者ですので、ゆっくり休みながらぼちぼち投稿していきます。皆さまも、2025年くれぐれもご無理なさいませんように。

こっちのけんとさんの休養宣言をみて、人が当たり前のようにできることを自分ができな…

去年大活躍してレコ大新人賞も取って紅白歌合戦にも初出場した、こっちのけんとさんが、休養宣…

大晦日の夜まで怒涛の接客販売業務だったので、こうやってストーブの上で餅を焼きながらお雑煮を作ってると、ああ、ようやくお正月なんだなぁとしみじみ。

限られた時間、人生だからこそ愛おしい。

始まれば終わる。
でも、終わればまた何かが始まる。

今年もどうぞよろしくお願いします。