
いもたきの季節が来た!(土居のいもたき/四国中央市)
10月の金木犀が香る頃、
あぁ、もうじき祭りだな。
地元民はそんな感覚ありませんか?
同時に四国中央市では、いもたきの季節が到来します!
みんな大好き・いもたき
いもたき嫌いな人を聞いたことがないくらい、市民から愛されているいもたき。愛媛県大洲市を発祥とする郷土料理です。
東北地方にある"芋煮"文化と同じようなものです。向こうでは、牛肉と醤油ベース出汁や、豚肉と味噌で作られています。
四国中央市のいもたきは、土居町産の伊予美人(さといも)、鶏肉と鶏ガラ醤油ベースの出汁で作られます。
はじめて外でいもたき!

家で食べるのが習慣となっており、今回はじめてお邪魔しました。一緒に行った友人たちも、みんなはじめての体験でワクワク。
受付を済ませて、鍋や道具を受け取ると、あとは自由に鍋を楽しむスタイル。1人前1,800円で、3人前から事前予約が可能です。


家庭以外でガスコンロを使うことがなく、鍋を置いたまま火をつけてしまい、大きな音が鳴り響いてしまいました。近くの方が、鍋を外してから火を着けるように教えてくださいました。(後から来た若いグループも同じようなことが起きて、賑やかでした(笑))
材料はこんな感じ

大きくてトロトロな里芋がたっぷり!イカや鶏肉、きのこ、豆腐、野菜などで具だくさんです。愛媛県オリジナルの品種である伊予美人(さといも)は、間違いなく日本一の美味しさです!
普段、家で食べるときは松山揚げ(油揚げ)が入っていますが、土居のいもたきには入っておらず。逆にイカが入っているのがビックリしました。味や材料は各家庭で違いがある、そんな話をしながら火にかけて待ってました。
出来上がり

会場に漂う出汁の香りが食欲をそそり、里芋のトロトロな食感がたまらない!身も心も温まる美味しさです。
これぞ、四国中央市の秋の味だなと思います。

〆のうどんで、満腹になって完食。
みんなで囲む鍋文化。コロナ禍で機会が少なかったので、久しぶりに鍋を楽しめました!

土居のいもたきは10/30(日)まで開催されています。
場所: ふるさと広場(関川河川敷)
時間: 17:30~21:00
TEL: 0896-75-6900
(愛媛県料飲業衛生同業組合 三島支部)
※完全予約制、3日前までの連絡