見出し画像

(考え中)エスカレーターを歩く理由

エスカレーターを歩く理由

ここは東京のとある駅。行列のエスカレーターがある。エスカレーターの左側は立っている人がずらり。右側は歩いて行く人がずらり。特に地下深い地下鉄の場合は乗っている時間がとても長い。

駅のスタッフさんは呼びかける。
「エスカレーターは立ち止まってご利用ください」
しかし、それがかなうことは、なかなか無いようだ。


思考実験

ではここで、エスカレーターの右側で立ち止まってみよう。なんら構わないはずだ。エスカレーターは立ち止まって乗るものだから。立ち止まると、当然ながら右側の前には誰もいない。皆左側に立っている。そして後ろにはずらりと立ち止まる人々が並ぶことになる。



さて、先頭で立ち止まっている私はここでこんな思いがよぎる。
(エスカレーターを歩きたいのにイライラしている人は私を恨んでいないだろうか?)
わかるだろうか、この冷や汗が出る感覚。それでいたたまれずにエスカレーターを歩き出すかもしれない。特に地下深い地下鉄の場合は乗っている時間が長い。長すぎる。

それで結局、普段は、エスカレーターの右側にいるときは、歩かざるをえない感覚になる。


理不尽

本当は、私だって立ち止まりたい。エスカレーターを歩くのは、横の人に気を遣いながら転ばないように、後ろの人に急かされながら、前の人のスピードに合わせて歩かなければならない。はっきり言って、しんどい。

けれども、立ち止まる左側に乗るためには、エスカレーターに乗るまでに長い行列があり、そこに並ぶ必要がある。これは少しイラつくかもしれない。なぜ、立ち止まる人がわざわざ並び、エスカレーターを歩く人がスイスイと進むのか。人生のように理不尽だと思う。



解決策

解決策があったらとっくに解決されていると思うのだが……。あえて書くのであるならば、一人一人の意識と、思いやりだと思う。

エスカレーター利用する人の中には片側の身体が不自由な方もいるだろう。荷物を持ちきれない人もいる。小さな子供もお年寄りも利用する。見えないつらい思いをしている人もたくさんいる。

誰もが安心できる街を創りたいと思う。

大丈夫。優しい思いやりがあれば。きっと。



追記、

エスカレーターで立ち止まるなら、列が長くても待って当然と思います。

こちらの記事の説明力が不足していたと感じたので追記いたします。

ある駅では、エスカレーターの片側を歩いて行く人が多く、当然のようになっております。けれども、歩くのが良いと思っていない人も多いと思っています。

そこら辺の人々の気持ちを、利用者の一人として気持ちを述べて、問題を深める材料にしてもらえるかな、と書いた記事です。

思いは伝わりましたでしょうか。

優しい行動で、思いやりを伝えあいたいですね。



追記2、

考え出すとなかなか深い課題と感じましたので、私の宿題といたします。

只今、考え中です……。



いいなと思ったら応援しよう!

おはようよねちゃん(おはよねさん)
いただいたサポートは、本を買うことに使っていました。もっとよい作品を創りたいです。 ありがとうございます。

この記事が参加している募集