
テクスチャーアートの制作工程
私はステップファミリー歴5年、
適応障害になり、
カウンセリングに通いながら
旦那と義娘2人と4人暮らし🌈
この間、テクスチャーアートの制作を
自宅でしてみました🎨
ド素人だから、
作風も何もないけど、
適応障害になって、
色塗りしたり一つのことに集中してる時、
呼吸が整い、リラックスできるため、
テクスチャーアートに挑戦することに。
キャンバスにペインティングナイフで
絵の具をのせるのって
やってみたかった😊
早速、工程を書いていきます。
1.好きな絵の具をパレットに出す
※パレットは紙のものを使いました
※色を混ぜるもよし、そのまま使うもよし
パステルカラーだから、今回はそのまま

今回使った絵の具とメディウム👇
絵の具:
ホルベイン パステルカラー12色
アクリック メタリックカラー3種
メディウム:
マイメリアクリコ グロスヘビージェル
キャンバス:
世界堂ブランド
ペインティングナイフ:
リリックス 16

2.絵の具の上にメディウムをのせる
※絵の具とメディウムは大体1:3

3.絵の具とメディウムをよく混ぜたら、
キャンバスに描いていく
4.乾かしてできあがり

これから乾かして、
この上からアクリル絵の具で
メタリックカラーをのせる予定です。
今回のセットは、
全部で6,000円弱くらい。
体験の時にペインティングナイフは
もらったものだから、
そこは含まないです。
ちなみに、
ダイソーにもアクリル絵の具の原色が
販売されていて、
アクリル絵の具が使える筆やハケ、
キャンバスもありました。
絵を描くことがすごく身近になってるんだな
って感じました。
キャンバスに絵を描くって、
美大の人しかやらないのかなって
そんな印象で。
私みたいな素人でも手を出しやすいです。
もちろん、こだわればこだわるほど、
必要なものやスペースは増えるのだろうけど。
制作のメモ書きでした🎨
いいなと思ったら応援しよう!
