見出し画像

(子供じゃなくて私の)基本的な生活習慣が身についていない問題

子供の睡眠時間が乱れがちで、支援学校の先生から「ご飯の時間や布団を敷く時間などを決めておいて下さい」と何度も言われている。それでも失敗が続いている。

そもそも、私が時間を守れない。学生時代の時は親につつかれまくって何とかなっていたけど、大人になってから自分で制御することができないことが多い。

寝る前に歯磨きするということすらも、できる日とできない日がある。

朝の準備も、夜ご飯の準備もギリギリで、寝る時間のときは子供よりも私が先に寝てしまう日もある。

部屋の中も散らかっている。


「やる」ことがやれない問題

やりたいことは沢山あるのに、時間が全く有効に使えていない。やりたくないことはしたくなくて、頭の中で「やらないと」と「やりたくない」がせめぎ合って何もできないこともある。
何をするか、という問題の前に、「やる」ことができていない。

参考になりそうな本

『家がぐちゃぐちゃでいつも余裕がないあなたでも片づく方法』という本を読み、生活のリズム、自分に合ったリズムを探すことが重要と思った。


毎日の自分の生活を記録して、自分の生活習慣を改善するには何をすれば良いのかを考え、実行して、できるかどうかを見きわめていく。そういうリズム作りをやっていきたい。

昨日の例

ちなみに昨日は夫がお風呂に入っているときに鉢合わせになるのが嫌でドライヤーを待っていたらすっかり寒くなって布団に入ってしまったのが敗因の一つと考えられる。

リビングでドライヤーを使う、またがドライヤーをしなくても頭が冷えないグッズを購入するのが改善策と考えられる。

記録をつけてみる

別のところに記録を付けて、ここに少しずつまとめていきたい。
少しずつ「やる」ことをやる自分を目指す。

いいなと思ったら応援しよう!