見出し画像

詩のご紹介 323 こども部屋(小黒恵子詩)

 こんにちは。小黒恵子童謡記念館です。

 今日は、月刊 こども部屋(こどものためのおとなのほん)に掲載されていた詩をご紹介します。

 月刊 こども部屋は、1959(昭和34)年頃から、株式会社 こども部屋社で発行されていた月刊誌です。タイトルには「こどものためのおとなのほん」という副題がついています。

 小黒恵子は、1960(昭和35)年頃、渋谷で喫茶店「ラ・セーヌ」を経営しています。そして、1961(昭和36)年~1967(昭和42)年は、サトウハチロー氏に師事し、詩を勉強しています。1966(昭和41)年~1971(昭和46)年頃には「月刊しぶや」「月刊渋谷手帖」「月刊渋谷」に執筆し、その後1972(昭和47)年~1976(昭和51)年頃まで「こども部屋」の巻頭に「今月の詩」として、詩を掲載しています。

 月刊 こども部屋 1973年8月号(株式会社こども部屋社/通算182号 1973年8月1日発行)の記事は、下記の通りです。

1)今月の詩……小黒恵子 
2)気になること その5……緒方安雄
   のどがゼーゼーいう・あざ
3)あたまの整理・こころの体操/その12……筧三智子
   わがままということ(二)
4)親子関係の十二章 その9……森脇要
   こどもの躾けは、親の躾け
  こどものコツ(1)(2)(3)(4)
5)おたずねします・おこたえします
  マイナス一才児・胎児の体質改善は
       長男は弱いが、次男は丈夫よいうことも……長橋千代
  〇才児・母乳かミルクか
              母乳を大切にしましょう……山本高治郎
  一才児・年子の育て方は
            気長がに時期を待ちましょう……深谷和子
  二才児・口内炎の治療法は
                長いのが、心配です……川崎憲一
  三才児・幼児の乱、近視は
           早期に眼鏡を装用させて下さい……植村恭夫
  四才児・お話の好きな子には
               友だち作りが大切です……平井信義
  五才児・夜尿症でしょうか
           専門医に診察して貰って下さい……河野良和
  六才児・種痘の接種が心配です
              集団接種はさけましょう……巷野悟郎
  七才児・無気力なこどもには
          家庭から過保護を一掃しましょう……横地清
6)こどものコツ(5)(6)
7)既刊 ・おたずねします
8)既刊・主論文紹介            

                       小黒恵子 詩
潮 騒

燃える 太陽
染まるような 青い海
カンナの花の 血の色

夏はなにかが よみがえる
妻となり 母となっても

記憶のページを めくると
聞こえてくる 愛の潮騒
遠く近く 美しくうつくしく

 最後までお読みいただき、ありがとうございました。
 次回は、「月刊誌 こども部屋」9月号(1973年)から、子ども向けの詩をご紹介します。(S)

いいなと思ったら応援しよう!