Photo by niwayuko エッセイのご紹介407 桑の実の熟れる頃(小黒恵子著) 6 小黒恵子童謡記念館 2022年6月8日 16:00 こんにちは。小黒恵子童謡記念館です。 今までは、神奈川新聞のリレーエッセイをご紹介してきましたが、今回からは、神奈川新聞のサンデーブレイクに掲載されたエッセイをご紹介いたします。 記念館には、自筆の原稿が残っており、ここでは、原稿の方をご紹介します。実際の記事は、校正を重ね、少し異なっています。 詩人の書いたエッセイ、独特の言葉選び等を感じていただけると幸いです。エッセイ タイトル一覧(小黒恵子自筆の原稿より)「桑の実の熟れる頃」 詩人・童謡作家 小黒恵子 梅雨の頃になると、桑の実が濃紫に熟れる。 昔は地方へ旅をすると、低木に栽培された桑畠が、至るところにあったものだ。 もう八年程も経つだろうか、わが家に実生の桑の木があるが、五米程にも伸び放題にしてある。 ポロポロと地面に落ちた実に、蟻が吸いついているのも、梅雨の晴れ間の風情である。 甘くてけっこう美味しい季節の贈りものを味わいつつ ― 山の畠の桑の実を 小篭に摘んだは いつの日か ― 三木露風の「赤とんぼ」のうたを、私はふと口ずさんでいた。 半年程前だったろうか、横浜市中区のシルクセンターの角地に、高木の桑の木があるのに気づいた。これはすてきなアイディアと、立止まって桑の木を眺めた。あの桑も無数の実が熟して、道行く人に郷愁の香りを与えていることだろう。 話は逆るが約百年昔、私の祖父の時代に、養蚕をやっていたと聞いている。多摩川の東京側の河川敷に、約七百坪の広さの兵庫島がある。その島に桑畠を作っていたが、東京に合併された時、その引替に砂利の採掘権をもらったそうだ。 絹は肌にやさしい。今後どんなにすばらしい新しい素材が発見されようと、絹に勝るものはないだろう。絹の道シルクロードは、東西の交易と文化を結ぶ動脈であった。絹はやさしく繊細で大きな力を持っている。 それにしても蚕(かいこ)はなんと不思議な、ありがたい有用な益虫なのだろうか。1992(平成4)年6月28日 神奈川新聞サンデーブレイク掲載の原稿 最後までお読みいただき、ありがとうございました。 次回も、小黒恵子の神奈川新聞のサンデーブレイク原稿をご紹介します。(S) ダウンロード copy いいなと思ったら応援しよう! チップで応援する #エッセイ #紹介 #詩人 #梅雨 #原稿 #小黒恵子童謡記念館 #小黒恵子 #桑の実 #桑 #神奈川新聞 #サンデーブレイク 6