見出し画像

詩のご紹介 374 まつぼっくり(小黒恵子詩)

 今日は、まつぼっくり(まつぼっくりの会 発行)に掲載されていた詩をご紹介します。
 まずは、「まつぼっくりの会」についての記載をご紹介します。

「まつぼっくりの会」について
  こどもたちのためにいい本をつくろう ― すこしばく然としていますが、そんな目的をもって、まつぼっくりの会は、一昨年(註:1967年)発足しました。
  会の主旨は、次のとおりです。
     ・こどもたちに愛されるいいうた(童話を含む)をつくる。
     ・こどもたちに夢をいだかせるいいうたをつくる。
     ・こどもたちの心に残るいいうたをつくる。
     ・たくましいこどもを育てるいいうたをつくる。

  まつぼっくりの会は、毎月一回、定期的に作品研究会を行い、年に四回『まつぼっくり』を発行します。
(註:1969年以降、年に四回は発行されておらず、『まつぼっくり15』では、機関誌「まつぼっくり」を発行しています。
となっており、下記の 定期購読・・・も記載されていない)
  『まつぼっくり』の定期購読ご希望の方は、1年分600円をまとめて
    東京都杉並区浜田山●~●~●
      ●●方 まつぼっくりの会(〒166)
  までお送りください。送料は会で負担いたします。また、会則をご希望の方は、ご遠慮なくお申し越しください。
  なお、会では、児童詩、児童画など、読者の作品投稿をお待ちしています。(住所、氏名、年齢を明記するようおねがいいたします)。

まつぼっくりの26  巻末

「まつぼっくりの会」について
  まつぼっくりは昭和四十二年に第一号を発行してから三十年になりました。仲間たちも色いろな出発をしてくれてうれしいかぎりです。当初のモットーは次の四つでしたが今も変わりません。
・こどもたちに愛されるいいうた(童話をふくむ)をつくる。
      ・こどもたちに夢をいだかせるいいうたをつくる。
      ・こどもたちの心に残るいいうたをつくる。
      ・たくましいこどもを育てるいいうたをつくる。
◎同じ志をお持ちの方はどうぞ   会費一五〇〇円/月

季刊日本童謡秋季号(第3巻第11号)P24より 

「まつぼっくり」14 1973(昭和48)年11月10日発行
 ・まるいものなーに……立石 巌
 ・落葉のはがき……もりただし
 ・ハタラキアリのうた……小黒恵子
 ・てつぼう……高木あきこ
 ・夜のバス……やなぎまちてるこ
 ・おはなしじゃんけん……浅田真知
 ・みそっぱさん……赤岡江里子
 ・いちょうのこずえで(お話し)……天野康子
 ・夜汽車の中(お話し)……ひび かいち
 ・コン太のおはなし(お話し)……高林恭子
 ・いちょうと赤とんぼの話(お話し)……すずききよこ
 ・かえるの音楽会(お話し)……ふとうはじめ
 ・おばあちゃんの病気(お話し)……下田幸子
 ・おばあちゃんのおはなし……渡辺敏子
 ・きよみちゃんとふうせん……高橋吉子
 ・せなかのうた……いまきいれ 幸代
 ・ウミガメあかちゃん……はやし あい
 ・パパイヤひめ……すぎやまきんぞう
 ・波がある……近藤辰雄
 ・まつりの子蛇……浦中久子

                       小黒恵子 詩
ハタラキアリのうた

  おいらは元気な ハタラキアリ
  地球(ちきゅう)にちょっぴり 間がりをしてる
  スコップいっちょう かついでいれば
  便利(べんり)なものです 町だってできる
  ヨイサヨイサの ホーイホイ

  おいらはゆかいな ハタラキアリ
  野菜(やさい)にお米(こめ)に 引越(ひっこし)荷物(にもつ)
  ひとりじゃもてない 大きいものは
  かけごえあわせて みんなでかつぐ
  ヨイサヨイサの ホーイホイ

  おいらは仲(なか)よし ハタラキアリ
  雨のふる日にゃ 仕事(しごと)をやすむ
  ハーモニカうまい 仲間(なかま)をかこみ
  おひさま出るまで みんなでうたう
  ヨイサヨイサの ホーイホイ

まつぼっくり 14(1973.11.10発行)

 最後までお読みいただき、ありがとうございました。
 次回も、「まつぼっくり」(まつぼっくりの会 発行)から、小黒恵子作品をご紹介します。(S)

いいなと思ったら応援しよう!