
詩のご紹介 369 まつぼっくり(小黒恵子詩)
今日は、まつぼっくり(まつぼっくりの会 発行)に掲載されていた詩をご紹介します。
まずは、「まつぼっくりの会」についての記載をご紹介します。
「まつぼっくりの会」について
こどもたちのためにいい本をつくろう ― すこしばく然としていますが、そんな目的をもって、まつぼっくりの会は、一昨年(註:1967年)発足しました。
会の主旨は、次のとおりです。
・こどもたちに愛されるいいうた(童話を含む)をつくる。
・こどもたちに夢をいだかせるいいうたをつくる。
・こどもたちの心に残るいいうたをつくる。
・たくましいこどもを育てるいいうたをつくる。
まつぼっくりの会は、毎月一回、定期的に作品研究会を行い、年に四回『まつぼっくり』を発行します。
(註:1969年以降、年に四回は発行されておらず、『まつぼっくり15』では、機関誌「まつぼっくり」を発行しています。
となっており、下記の 定期購読・・・も記載されていない)
『まつぼっくり』の定期購読ご希望の方は、1年分600円をまとめて
東京都杉並区浜田山●~●~●
●●方 まつぼっくりの会(〒166)
までお送りください。送料は会で負担いたします。また、会則をご希望の方は、ご遠慮なくお申し越しください。
なお、会では、児童詩、児童画など、読者の作品投稿をお待ちしています。(住所、氏名、年齢を明記するようおねがいいたします)。
「まつぼっくりの会」について
まつぼっくりは昭和四十二年に第一号を発行してから三十年になりました。仲間たちも色いろな出発をしてくれてうれしいかぎりです。当初のモットーは次の四つでしたが今も変わりません。
・こどもたちに愛されるいいうた(童話をふくむ)をつくる。
・こどもたちに夢をいだかせるいいうたをつくる。
・こどもたちの心に残るいいうたをつくる。
・たくましいこどもを育てるいいうたをつくる。
◎同じ志をお持ちの方はどうぞ 会費一五〇〇円/月
「まつぼっくり」8 1970(昭和45)年2月25日発行
・目の中のおかあさん……もりただし
・ヒコーキ1匹……立石 巌
・天草……赤岡江里子
・どしゃぶりの雨……高木あきこ
・ふとんの中で……高橋吉子
・ぼくのはつかだいこん……いまきいれ 幸代
・エプロンのぞうさんはくいしんぼ……高木あきこ
・雨の日曜日……平野邦子
・団地の犬……渡辺敏子
・リフト……立石 巌
・トカゲのすむ島(お話し)……すぎやまきんぞう
・潮がみちて……浅田真知
・じどうはんばいき……赤岡江里子
・空に咲いたミモザ……高木あきこ
・ジュズダマ……小黒恵子
・一本杉の村……中谷芳暉
・みどりのえんぴつ……柳町 輝子
・道……赤岡江里子
・おつむのチャック……小黒恵子
・雨……立石 巌
・ひこうき(お話し)……天野康子
小黒恵子 詩
ジュズダマ
ジュズダマ ジュズダマ
子うしの ミソッパ
エノコログサの
歯ブラシで
きれいにみがいて
あげましょう
小黒恵子 詩
おつむのチャック
だれにもないしょの おつむのチェック
もしもガチャガチャッてあけたらね
星(ほし)をひとつぶポッケにほしい
木馬(もくば)にのって月に行きたい
こねこのつめを切っちゃお
九官鳥(きゅうかんちょう)にわるいことおしえちゃお
となりのポチをいじめてやろう
こんどママがおこったら
毛虫をおくつに入れちゃお
もしもおむつのチャックをあけたらね
たいへん
ぼくのいたずら おしくらまんじゅで パッチ パチ
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
次回も、「まつぼっくり」(まつぼっくりの会 発行)から、小黒恵子作品をご紹介します。(S)