見出し画像

詩のご紹介 320 こども部屋(小黒恵子詩)

 こんにちは。小黒恵子童謡記念館です。

 今日は、月刊 こども部屋(こどものためのおとなのほん)に掲載されていた詩をご紹介します。

 月刊 こども部屋は、1959(昭和34)年頃から、株式会社 こども部屋社で発行されていた月刊誌です。タイトルには「こどものためのおとなのほん」という副題がついています。

 小黒恵子は、1960(昭和35)年頃、渋谷で喫茶店「ラ・セーヌ」を経営しています。そして、1961(昭和36)年~1967(昭和42)年は、サトウハチロー氏に師事し、詩を勉強しています。1966(昭和41)年~1971(昭和46)年頃には「月刊しぶや」「月刊渋谷手帖」「月刊渋谷」に執筆し、その後1972(昭和47)年~1976(昭和51)年頃まで「こども部屋」の巻頭に「今月の詩」として、詩を掲載しています。

 月刊 こども部屋 1973年5月号(株式会社こども部屋社/通算179号 1973年5月1日発行)の記事は、下記の通りです。

1)今月の詩……小黒恵子 
2)親と子の心理(4)……多胡輝
   かんしゃくもちの子
3)あたまの整理・こころの体操 その10……筧三智子
   ~体罰は親の失格~
4)気になること(3)……緒方安雄
   よだれ・汗かき
  こどものコツ①②
5)おたずねします・おこたえします
  マイナス一才児・生理不順に悩みます
                  根気よく治療を……長橋千代
  〇才児・左ききなのですが
                無理せず両手ききに……河野良和
  一才児・長泣きに手をやきます
               長い目で見てください……深谷和子
  二才児・自然陽転した子の注意
                もう一度検査をして……神前章雄
  三才児・おねしょに悩まされます
               タイミングも問題です……横山雅臣
  四才児・うそつきを直すには
               偏見を捨てましょう……品川不二郎
  五才児・音楽教育は
              根気よく練習の習慣を……五十嵐喜芳
  六才児・肉を食べなくなった子
              無理強いせず工夫して……大野富美江
  七才児・お金を持ち出します
               心理的成長を尊重して……桂 広介
6)おとうさん・おかあさんは考える
7)既刊 ・おたずねします
8)既刊案内・筆者紹介            
                       小黒恵子 詩
鯉のぼり

泳いでる 泳いでる
タライの中に 泳いでる
雲といっしょに うつってる
大きい五ひきの 鯉のぼり
やっぱり 水がいいんだな
鯉の背中に つかまって
ハダカの国へ 行きたいな

 最後までお読みいただき、ありがとうございました。
 次回は、「月刊誌 こども部屋」6月号(1973年)から、子ども向けの詩をご紹介します。(S)

いいなと思ったら応援しよう!