![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54923536/rectangle_large_type_2_24e7683c5f18405abc0e0d9bdf726361.jpg?width=1200)
海外で着物を着るときに、注意したこと【イギリス生活】
Hello! イギリス在住の小倉 みぞれ(おぐら みぞれ)です😊
YMS(イギリスのワーキングホリデーのような制度)が終わった後、一旦日本に帰国しました。
その際、配偶者ビザで渡英するまで時間があったので、(超駆け足でですが)着付けを学びました。
渡英後に何度か着てみましたが、いろいろなところでお褒めの言葉をいただきました。
ただ、日本で着物を着る時とは少し意識する部分が違ったこともあったので、気を付けたことについて書いていきます。
着物を着る機会はいろいろ
海外で着物を着るチャンスは、たくさんあると思います。
イギリスですと、アフタヌーンティーやお高めのレストラン、舞台・オペラ鑑賞で着物を着ている方を見かけますし、実際着て行ったこともあります。
特に、現地の方がいらっしゃるウェディングやクリスマスパーティーに着て行くと、とても喜ばれます。
汚れても後悔しない着物に
海外で着物を着る場合、日本と比較して汚れがちです(特に裾や足元)。
・道端にゴミが散乱している(ガム、ジュース、割れたガラス瓶等)
・舗装がちゃんとされていない(水溜り、泥など)
・天気が悪い(特にイギリス)
旅行で着る場合、最悪汚れても日本でクリーニングに出せばいいと思いますが、海外在住の場合、着物のクリーニングができる業者はほぼありませんので、洗える着物をお勧めします。
一度、ロンドンの地下鉄に着物で乗ったことがあります(交通費をケチった)。
その結果、裾と白い足袋に結構頑固な黒い汚れが付きました…。
座席も薄汚れているし、階段も多いので、どうしても高い着物・草履でなければならない場合は、タクシーを使った方がいいです。
貴重品は身に付ける
着物は動きが制限されるので、貴重品は盗まれないように対策します。
財布は極限まで小さいものにして、帯の中(お腹側)に入れます。
イギリスの場合、支払いはカードでほぼ事足りるので、薄い定期入れにカードと少額のお札を入れて帯の中にしまっています。
腹巻きタイプの貴重品ポーチを、帯の中に仕込むのもいいと思います。
スマートフォンは、紐を付けられて、つるっとしたケースにします。
スマートフォンの紐を帯の中の紐に繋げて、本体は帯に挟むか、懐紙を入れる感じで襟の中に入れるかしています。
ケースがつるっとしていると、出し入れがしやすいです。
その他持ち物がある場合、ひったくられる可能性もあるので、基本は肩掛けカバンを使います。
どのカバンを使うにしても、その中には絶対貴重品を入れないようにしています。
パーティーなら色柄は華やかに
着物には格があったり、年相応の色柄があったりするようですが、海外では色柄が濃くはっきりして華やかなものが好まれるようです。
余程着物に詳しくない方で限り、着物の格については正直伝わらないので、パーティーなどではより華やかなものを着るのがいいと思います。
例えば、クリスマスパーティーがあったとして、高級な格の高い着物とクリスマス柄の格が低い着物を持っているとしたら、喜ばれるのは恐らくクリスマス柄の方だと思います。
ウェディングの場合は、国によってはイメージが良くない色柄があるかもしれないので、出席者などにあらかじめ確認したほうがいいかもしれません。
海外で着物を楽しむ
まとめますと、下記のようなことに気を付けています。
・なるべく洗える着物
・貴重品は肌身離さず
・パーティー向けには華やかな色柄を選ぶ
着物を着ることによって、洋服を着ているときには話さなかったかもしれない方々とコミュニケーションを取る機会もありました。
日本の文化について、興味を持っていただけるのは嬉しいです。
海外で着物を着る際の、参考になれば幸いです😀
*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚
イギリス暮らしの Vlog 👇 是非ご覧ください!
https://www.youtube.com/channel/UCBJKMfM_bCUZHFNHzetElhA
Instagram 👇 フォローはお気軽にどうぞ!
https://www.instagram.com/ogura_mizore.uk/