![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118091234/rectangle_large_type_2_243fea285264c11d317a3e9a8a459053.jpg?width=1200)
旅と料理*道の駅の近くに住みたい
「将来は道の駅の近くに住む!」
と、私は中学生の頃から言っていました。
東京生まれ、東京育ち。
東京以外で暮らしたことのない私にとって、
家族旅行の時に立ち寄る道の駅、
そこに並んでいる野菜たちは、
ものすごい輝きを放っていました🍅🥒 ✨
中学生の時、忘れられない道の駅での買い物があります。
自分の顔より大きいズッキーニです🙂🥒
そういえば最近ズッキーニでケーキを作りました🍰
ズッキーニとは縁があるみたいです🤝
家族でキャンプに行く道中でその巨大ズッキーニに出会い、キャンプ中に料理をしても食べきれず、家に残りを持ち帰って、何度も堪能しました。
しかもそのズッキーニ、正確に値段は覚えていないものの、ものすごく安かったのです。(確か100円前後)
「こんなにおっきい野菜がこんなに安く買えるんだ!
道の駅最強だな!!!!!」
ちょっと料理にハマり始めた東京の中学生は、
道の駅の偉大さに感動したのでした🤩
* * * * * * * * * * * * * * * * * *
時は経ち、私は料理好きに拍車がかかった大人になりました。
結婚した相手も料理好き。
しかも2人して旅好き。
旅先で道の駅に行く機会も多くあります🚗
こちら↓でも書いたように、旅先の道の駅でその地の食材を買って自炊をするのが、私たちにとって最高の旅の楽しみです🧑🍳
最近夫の実家の宮城に帰り、道の駅に行きました。
ちょうど生産者のおばちゃんがミョウガを並べていて、
魚と共に食べる薬味を探していた夫が「ミョウガだ!」って言って手に取ったら、すごく嬉しそうでした。
そういうのもすごく素敵。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118092123/picture_pc_e9448761ac253a36a76870c9bbe2ce23.jpg?width=1200)
地元のものに出会えます。
行く先々で、特徴が違います。
地域性が詰まった道の駅。
旅先で行くと、まるでワンダーランドです🫑🍆💖
* * * * * * * * * * * * * * *
今はまだ、道の駅は旅先での非日常。
帰り際にたくさん野菜を買って、日常に持ち帰ることはあるけど、同じ道の駅に何度も行くことは多くない。
これが日常になったらどうなるかな?
特別感がなくなって、つまらなくなっちゃうかな?
多分、そんなことはないでしょう。
「最近はナスが安いね」とか
「秋の野菜出てきたねー」とか
今スーパーの野菜売り場でやってる会話が
テンション高めになることでしょう💬
「トマトこんな食べないかな?でも美味しそうだよね、買っちゃう?」「買っちゃお!🍅」
安くて新鮮で、思わず野菜をたくさん買ってしまう。
しかも、自分たちの住む地元で採れた野菜。
今日は何を作ろうかなってわくわくする。
美味しい野菜を毎日たくさん食べる。
そういう生活がしたいな〜って、今も思います😌
中学生の時から変わらない想い。
きっと数年後には、
道の駅の近くに住んでるんだろうな💭
野菜増し増し生活🥦🥕🥔