![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139110587/rectangle_large_type_2_5817164e115fe96f0410c033efb38a2f.png?width=1200)
[SOUfarm✕協力隊] メンマ作りWS/竹を身近に新たな循環を生み出す
「今年はたけのこの当たり年だ!」いろんなところで聞こえてくる嬉しい声や、イノシシにやられた…という悔しい報告、直売所に沢山のたけのこが並ぶ様子が、春がきたなぁと季節を感じさせてくれます。
毎年必ずわたし達に恵を与えてくれる竹。
ただ、たけのこが採れる竹林も、適切に人が入り管理がされていないと、恵を得るどころか、荒れ放題で獣の住処となります。
そんな竹を食を通して身近に感じ、新しい循環を生み出す取組として、SOUfarmさんとともに企画をスタート!
その第1弾として、メンマづくりWSを開催しました。
町内外から25名程度の方々にご参加いただき、幼竹からメンマを仕込みました!その様子をレポートします。
町の至る所にある竹林。
昔は色々な場面で竹が活用され人々の暮らしを支える大切な資源でしたが、今はその多くが放置され様々な問題を抱えています。
時代の移ろいとともに我々の暮らしから遠のいたものごと。
ただそれらには今だからこその可能性が秘められていると感じます。
僕たちはこれから身の回りにある竹を活用し、この町の新たな循環を生み出していきたいと考えています。
今回は竹を身近に感じ、そして考えるきっかけとして小川町地域おこし協力隊の泉地さん @ogawanfarming と一緒にメンマ作りワークショップを開催します。
食と環境の繋がりを確かめる1日。皆さまの参加をお待ちしています。
実施内容
日時:2024年4月29日(日)10:00~16:00
場所:SOUfarm
・幼竹の収穫
・筍たっぷり使ったランチ
・SOUfarmの畑見学
・メンマの仕込み
SOUfarmさんによるFARM CLUBの取組
![](https://assets.st-note.com/img/1714526119232-ponaG5tjkj.jpg?width=1200)
SOUfarmさんは月に1回程度、FARM CLUBという取組を通して、さまざまな人が畑に関わる機会を設けています。
お野菜を収穫したり、採れたてをその場で食べるという、いわゆる農業体験ではなく、野菜が育つその環境に積極的に関わり、交わることで、自分の中で生まれる感情の動きに気がついたり、楽しむことができる、そんな豊かな時間が生まれています。
作業を通して参加者同士の会話も自然と生まれ、普段の生活ではしないような、暮らしのこと、食のことのような、ちょっと深いテーマについてもお話しできる雰囲気に心地よさを感じます。
僕たちが日々、畑で受ける喜びや感動をみんなと分かち合い、この場所を共に豊かにしていくことを目標に、僕たちの畑で FARM CLUB という活動を行います。
![](https://assets.st-note.com/img/1714526200017-iwb7ns2QPC.jpg?width=1200)
SOUfarmの柳田さんの取材記事はこちら。
メンマづくりWSの様子
それでは本題のメンマづくりWSの様子をレポートいたします!
![](https://assets.st-note.com/img/1714463386227-JQxXDpqQff.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714463407296-951Xhwy2Dr.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714463465861-sWkx1vbnb0.png?width=1200)
筍を掘り返すのは大変な作業ですが、
幼竹は鎌で簡単にカットすることができちゃいます!
![](https://assets.st-note.com/img/1714463538802-gTueHvFvFF.png?width=1200)
今回はすべてカットしてから茹でる方法で行いました
みんなでトントン、話をしながら作業を進めます◎
![](https://assets.st-note.com/img/1714463559230-uWDdfJLItx.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714463656523-YB39Md6mJf.png?width=1200)
粘土質の畑は大変ですが、こんな恵が得られるのですね。びっくりです!
![](https://assets.st-note.com/img/1714463689242-yfRvMG16GX.png?width=1200)
改善ポイント(やってみないとわからないですよね!):
①こんなに大きな釜でなくてもOK(沸かすのに多大なエネルギーが!!)
②お昼の時間から茹で始めよう(なんせ沸騰までに時間がかかる)
![](https://assets.st-note.com/img/1714463728057-tTib7A0gDi.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714463770765-vgDOLnszvs.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714463822359-3lqmGsCVXe.png?width=1200)
無事に食べられますようにっ!
一日の流れはざっくりとこんな感じです。
竹林に歩いて入っていく
→幼竹を収穫する(女性、子どもでも簡単にできる)
→幼竹の皮を剥く
→幼竹をカットし、部位に分ける
→煮る(アツアツを試食する!)
→塩と一緒に仕込む
→熟成させる
初めてWSをしてみて、メンマづくりの行程の多さと、子どもでも参加できる作業が多いことに、非常に魅力と可能性を感じました…!
また、柳田さんも繰り返しお話されていた「毎年得られる恵である」というポイントも、他の農産物と異なる強みだなと。
そしてそして、次回は6月に試食会を開催予定です(ドキドキ)!
この後の行程として、塩抜きをして乾燥させたり、発酵させて発酵メンマにしたり、様々な加工の仕方があります。
いろんなメンマに加工するのが今から楽しみです!