
私は無限にあんこを錬成できる技術を手に入れた
声を大にして言いたい。あんこが好き。
でも、市販のあんこ缶はちょっと甘い。そしてもうちょっと豆豆したやつのほうが好き。
去年は麹で発酵させて甘みを出すあんこをやってみた。(年末家族全員胃腸炎、成人の日あたりから娘と夫がインフルだったのに合間にそういうことはやるんだよな。年越しのご馳走や蕎麦やお節は料理上手な義母様にお任せで一切やらないけど、お餅とあんこは手元に欲しいんだよな。)
期待してやったけど、麹あんこ、美味しくできなかった。
下茹でが足りなかったのか麹の味なのか独特の風味が残ってしまい、食感も硬すぎた。
そう、あの下茹でが手間だし加減がムズカシイんだ。
今年は「一晩水に浸しておけば30〜40分蒸すだけでイケる」という情報を入手した。
ほ、ん、と、う?!
すぐ試したくなる。実験の気分。

小豆をタッパーの底いっぱいくらい入れて水を入れて置いておく。

一晩では足りず、一昼夜浸したらどの豆もぷっくりした。
水の方に色出ちゃってるけど、いいのか?これがアクか?
この漬けてた水をそのままフライパンに入れて蒸せばアク抜きも終わりとのことで、弱火で40分蒸してみた。

指で簡単に潰れるくらい柔らかくなった。
まだ甘みを付けてない段階だけど、食べてみると豆というか穀物のほのかな甘みがある。アクはちゃんと抜けたらしい。
残った凝縮された水は激しくエグみというか渋みというかがあった(実験だから舐めてみた)。
今回はこのまま甘みをつけず、炊飯器のおかゆモードで小豆粥にしたり、冬至のカボチャの煮物にした。
先日ラ・ムーに行ったら乾物系が安くて嬉しくて調子に乗って買った小豆。実は炊飯器のおかゆモードで米とともに炊けば食べられると思った。
そういう訳じゃなかったけど、これくらいの手間で食べられるなら、250gの乾燥小豆から一体どれだけのあんこができるんだろう。
黄金を錬成している気分だ。料理って魔法みたいだ。
今年のお正月は贅沢にあんこを食べる予定。わくわくしちゃう。
参考 インスタ @hea.lthy_9531
デーツとあんこを煮て甘くするやり方もあるらしい。気になる。
いいなと思ったら応援しよう!
