![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54502398/rectangle_large_type_2_c9f360afe7c3d1f0694ebadd8c169d84.jpeg?width=1200)
朝起きのすすめ|5時30分までのモーニングメソッド
人生をより良く変えるために4時30分に朝起き
朝5時30分から介護施設の調理場に入る生活をはじめて1週間。4時30分に目覚めて起きねばならない生活をすることになりました。不安でしたが一週間、続けられました。
【調理場へ行く日のモーニングルーティン】
4:30 トイレに行く
4:35 着替えて身じたく
4:40 仏壇に線香をあげる #反始慎終
4:45 ヨーグルトを食べて整腸、投薬、飲水 #高たんぱく
4:50 SNS・ニュースチェック
4:55 家を出る
5:00 朝起きの写真撮影・SNS投稿
5:15 20分の徒歩で職場到着・着替え
5:30 調理場入室
9時まで調理補助の仕事をしてから #商店街 をそのあと歩いたりしているのですが、最近、爽快です。調理場へは月火木金日と出勤しました。
水曜は朝6時半から #たまプラーザ で 、土曜は朝5時から #本村神明社 で朝活をしています。
『人生を変えるモーニングメソッド』に学ぶ
#ハル・エルロッド 著『人生を変える #モーニングメソッド 』という本が最近話題です。自分がはじめたこの生活が、見事にここに書かれたことに当てはまった行動なのかもしれないと思えてます。
成功者といわれる人たちは、みんな驚くほど早起きです。
目覚めてから最初の1時間が人生を変えるカギ
#ハル・エルロッド さん、は朝、目覚めてから60分はその一日の方向性を決める舵になるといいます。朝の1時間を充実して過ごすことができれば、その日一日を高い集中力と生産性を維持したまま過ごすことができます。
逆に目覚めてから60分の行動が怠惰で無計画なら、その日もずっとだらだらと集中力にかけた行動をしがちです。
朝起きで実感する「早起きは三文の得」
人生をよくしたいなら、朝起きてからの #モーニングメソッド がかつてないスピードで人生のあらゆる分野のレベルを上げるためにもっとも実践的で効率的なメソッドであると保証するといっています。収入が増えたり、売り上げ収益の向上はもちろんのこと、健康、恋愛関係、財政、精神性などについても、克服しがたい試練を乗り越え、大きな突破口をつくり、現状をひっくり返す力を与えてくれることが多くの人の体験により証明されているといいます。
たかだか朝の過ごし方のメソッドの話と侮るなかれ。
人生を変えるだけの威力があるといいます。
朝にやってはいけないワースト5
人間はストレスのせいで無駄に頭が悪くなるので、一日を無駄にするやばい行動ワースト5を #DaiGo さんが動画で解説しています。
【朝やってはいけないワースト5】
1.ネガティブなストレス予想(ペンシルベニア州立大学で研究)
2.起きてからすぐのコーヒー(起きてから60分後のほうがいい)
3.タンパク質の少ない朝食(シリアルはやめた方がいい)
4.電車通勤(長くなればなるほどストレスがたまる)
5.簡単な仕事(重要なタスクをした方がいい)
朝のネガティブなストレスは一日引きずりやすいので、ストレスを減らす行動してIQを高めましょうという提案です。
みんなで朝起き部のFacebook投稿に参加
倫理法人会の有志でやっている6月4日金曜日から参加しはじめました。この投稿の習慣がハル・エルロッドさんのいう日記をつけるのと同じ役割をしています。
6月5日土曜日、参加二日目から、 #寝坊 。
6月6日日曜日、3日目は #家庭倫理の会 に無事参加。
6月7日月曜日、調理場へ
6月8日火曜日、 #倫理法人会 の #基礎講座 の前に #倫理指導 を受けることにしました。
6月9日水曜日、ついにやってしまった #二度寝 です。5時半の調理場への予定に合わせる生活だったため #青倫 のMS 6時半までは余裕ありすぎたわけで油断してしまいました。
6月10日木曜日、これでも寝坊。
6月11日金曜日、5時に出発。
6月12日土曜日、 #おはよう倫理塾 からの zoom て横浜のMSに参加して朝を有効活用しました。
6月13日日曜日、調理場へ入るように言われ向かいました。
いいなと思ったら応援しよう!
![OGAWA](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42260527/profile_982fe356d09101d13d0d8ea5f8e79b5a.png?width=600&crop=1:1,smart)