
【実践報告】「楽しい日本」にする4つの価値観の転換|2024.4.16|月から金曜朝5時からzoomでおはよう倫理塾
土曜日に、丸山敏明理事長の講話
が横浜でありました。
そこで堺屋太一氏の遺著「三度目の日本」の紹介がありました。
この本は、日本が過去に経験した大きな価値観の転換期を三度に分け、今後の日本が目指すべき方向性について提言しています。
一度目の日本は、幕末の開国と明治維新を経て「強い日本」を目指しました。欧米列強の圧力に対抗し「富国強兵」を掲げ「廃藩置県」をしました。
二度目の日本は、第二次世界大戦での敗戦後「豊かな日本」を目指しました。物質的な豊かさを重視した価値観への移行をしました。
三度目の日本は、経済成長だけでなく、個人の幸福や生活の質を重視する「楽しい日本」を目指すべきだ、と提言されています。
丸山敏秋理事長は、この「三度目の日本」を目指す価値観の転換がなければ日本の未来はない、とまでいわれ
「楽しい日本」を目指すための4つの価値観の転換
をあげられました。
1.経済至上主義、拝金主義からの脱却:
経済的な利益だけでなく、人間の幸福や充実した人生を重視する価値観への移行が大切だといっています。貨幣は、自然をモデルに人間が作ったものに過ぎません。
2.進歩主義の再考:
進歩だけに目を向けるということは、過去を否定するということにつながり、歴史を学ぶ必要がなくなる、ともおっしゃいました。社会主義・共産主義は、進歩だけに目を向けこちらにあたる、ともおっしゃっています。ガンジーは「いいことは、カタツムリのように動く」といったといいます。保守というのは、歴史や伝統を尊重し、過去の教訓から学びながらゆるやかに進歩発展します。
3.科学主義、唯物主義への挑戦:
科学的な知見も大切にしつつも、科学で解明できないこともあります。こころはどこにあるのか、目に見えないことも大切ではないか、といわれました。
4.わがまま個人主義の見直し:
個人の自由や権利の尊重も大切ですが、自分さえ良ければが蔓延しているのではないかといいます。社会全体の調和や他者への配慮も意識した #共尊共生 の精神をもった方がよいのでは、と説かれました。
この4つの価値観の転換を意識して、
日曜日に、関内さくらまつりの出店
のお手伝いに行きました。


海鮮焼の販売をし、
楽しく売り上げをあげることができました。


#関内リージェント #フォーシーズン のキャスト
つばささん

出店者オーナー #barJIKO のジーコさん(神奈川区)


※()内は法人会の所属
経済至上主義の脱却:経済的な利益だけでない
進歩主義の再考: 過去を否定しない
科学主義の挑戦: 目に見えないことも大切にする
わがまま個人主義の見直し:共尊共生を大事にする


以上で実践報告を終わります。
朝起きは再建の第一歩
成功者の条件とも言える、朝早起きをする習慣。
早起きを実践している有名人は、世の中を変えてる人が多いです。
この朝早起きの習慣が身につけやすくなる勉強会が毎週開催されています。
なぜなら・・・ 開催が朝5時から!
朝型の習慣が身に付き、自分を見つめる時間、学びや趣味の時間、運動の時間、家族との時間など、時間管理が簡単に出来るようになります。
健康は最も大切な資産です。
朝型の #生活リズム は健康管理に役立ちます。
人間を磨く場に参加して参加者同士の交流・情報交換を通じて仲間を築くことが出来ます。
朝早くに集まってすることは
純粋倫理を学び、実践し、報告発表する。毎週、この繰り返しです。難しいテストや作業はありません。
礼に始まり、礼で終わる、よい習慣を身につけたい大人のための塾です。
土曜はリアル、日曜から金曜はバーチャル
#おはよう倫理塾 は、毎朝集まっていたときもあったとのことです。いまは週に1度土曜の朝5時 #本村神明社 #神楽殿 に集まり、日曜から金曜は #zoom にてオンラインでの活動としています。
zoomでは、月の目標を掲げて実践活動を報告しあう実践報告会が開催されています。これにも参加をしています。
web上に集まるので場所も服装も個性が出ています。家や職場、地方の出張先や帰省先からアクセスされるかたもいれば、畑といった野外からアクセスされる方もいます。
会場として使わせていただいている #本村神明社 の神楽殿は平成16年の社殿修復工事時につくられた建物です。
当時、 #氏子世話人 だった自分も携わっており、周囲の反対もあるなか後世のために再建いたしました。
#エコキャンドルナイト のイベントをさせていただいた思い入れのあるお宮です。
月に一度、お宮の草刈りをします
月一度、 #清掃の実践 があり会場としてつかわせていただいている #本村神明社 の草とりをします。
このような #清掃活動 のときもあれば、 巡講師の #講話 を聞くときもあります。zoomでは #実践報告 のみです。
万人が幸福になれる「十七箇条」が学べます
#生涯学習 ・ #自己啓発 として、古人の金言も含む倫理研究所の栞、#万人幸福の栞 「 #十七箇条 」を毎回一条ずつ輪読して学ぶことが出来ます。
この輪読は本日もおこないました。
「新世」がご購入いただけます
#万人幸福の栞 のなかで幾度か登場する倫理研究所の小冊子「新世」が300円でご購入いただけます。
いいなと思ったら応援しよう!
