見出し画像

【目印を見つけるノート】1773. とりとめなく、クールにもなれず

風がずっと強いです。
皆さま大丈夫でしたか。

朝、ビジネスの記事を読んでいて「これは知行合一(ちこうごういつ)ということだろうな」と思いました。そのように、出てこない出典を思うことは割とあります。
知行合一は王陽明(陽明学)の説です。
それを強く言っていた吉田松陰の松下村塾(しょうかそんじゅく)に、高校の修学旅行で行ったことを思い出しました。

何も覚えていない‼️
さっぱり。

今私が広島と萩と津和野に行くならば、1週間使って回るぐらいのスケジュールが組めるのに……あ、福山にも寄ります。
行が先にあって、知がまったく伴っていなかった典型例ですね。ふう😥、それは王陽明さんでなくともダメダメって分かります。

今はどうでしょう🤔
あんまり変わっていないかな。まだまだまだまだ知らないことだらけです。それどころか、高校の頃よりはるかに知らないことが増えている気もします。
本のこともいろいろ書きますが、読めば読むほど知らないことがあるのに気づきます。無限ループかもしれません。「もう、いいや」まで20年ぐらいは続くのだろうと思っています。

朝の弁当作りなどを済ませてぼけーっとしていました。それから本のラベル・カバー付けをしていたら時間が切迫してしまいました。ぼーっとしていたのが敗因ですね。もう少しテキパキと落ちついてできたらいいと思います。
今日はお仕事で大きな作業の日でした。深呼吸のうえ、落ち着いてシュッとこなしたいと思いましたが、そうは問屋がおろさない。excelの関数をあべこべに入れて内心「合わない😱😱😱?」と軽くパニクりました。あべこべに気づいて直したら、何とか😂
時間かかっちゃったな🥺

それでは今日の曲です。
Foreigner 『Cold As Ice』

前に『Jukebox Hero』をエピソードつきでお出ししました。
スタジアムロックという、売れ筋狙いの代表格のように言われていましたが、実は私、彼らを結構好きなのです。これはファーストアルバムの曲ですね。たぶん、そのようなジャンルが巷で言われ出したのは1982年前後ではないかと思いますが、ファーストは1977年です。耳に残る曲も多いです。『Head Games』、『That was yesterday』、『Urgent』、『Hot blooded』などなど。評価はともかく、耳に残る作品を世に出すというのは音楽を生業にする人の本道だと思いますので、一概に売れ線云々とはいえないように思うのですが……。

いずれにしても今日は氷のようにクールにはいけませんでした。

夕暮れ空の金星、上の方にあるのですが見えますか。
月はとても明るい🌝

それでは、お読みくださってありがとうございます。

尾方佐羽

#エッセイ
#ブログ
#日記
#朝の日課
#仕事
#風
#知行合一
#萩
#吉田松陰
#ぼけーっ
#夕暮れ金星
#音楽
#Foreigner
#ColdAsIce
#毎日note
#何とか無事に作業中

いいなと思ったら応援しよう!