
暗黒報道 IFストーリー55 第7章 最終決戦■2度目の出頭 逮捕か抹殺か
■2度目の出頭 逮捕か抹殺か
朝夕デジタル新聞はデジタルニュースで速報を流した。
大阪のホテルで発生した毒物混入事件で、大阪府警捜査一課の捜査本部は3日、マンション経営者の江島健一容疑者(42)が事件に深く関わっていたとして殺人の疑いで逮捕状をとり、取り調べている。容疑が固まり次第、逮捕する方針。
調べによると、江島は202X年9月1日正午過ぎ、ホテルエンパイヤー大阪で開かれた「オールマスコミ報道協議会」のパーティ用に調理されたビーフシチューの鍋にヒ素を混入した疑い。パーティでビーフシチューを食べた13人が死亡、15人が重症となった。
動機については明確にはなっていないが、マスコミに対して反発する言動を普段からしていたという。江島は国民自警防衛団(民警団)の初代事務局長を務めている。
特ダネだった。江島が犯人と断定される決定的な動画が大神から捜査本部に提供されたお返しに、捜査一課の調査官が、朝夕デジタル新聞社大阪府警担当キャップの滝川に耳打ちをして情報を伝えた。早朝、江島が連行される瞬間もカメラマンが撮影していた。

滝川キャップは府警本部の廊下を肩で風を切って歩いた。
ほかの報道機関は、「寝耳に水」で大混乱になった。長期間にわたり捜査の進展という本筋を追ってきた捜査一課担当記者たちは府警キャップに怒鳴られた。自社の府警ボックスに入るやいなや、いきなり殴られた者もいた。「事件取材に強い」と言われてきた太陽新聞の府警キャップは、事件担当デスクに「最後の結末で抜かれるとは何事だ」とカミナリを落とされた。「続報で抜き返します」と言っても、「遅い。お前はクビだ」と配置換えを命じられた。その担当デスクは、社会部長から「事件取材にどれだけの経費をつぎ込んだと思っているんだ。朝夕デジタル新聞の『重要参考人浮かぶ』の記事を批判してバカにしてきたが、最後の最後で赤っ恥をかかされた」と嫌味を言われ、社会部長は、編集局長に「お前の社歴も終わったな」の一言を浴びせられた。
事件取材の最前線は、パワーハラスメントのオンパレードだ。昭和の時代からなんら変わっていない。
江島は府警捜査一課の取り調べに、「俺は混入はしていない」と言い続けていたが、混入の瞬間の動画を見せられて観念し「間違いありません」と供述した。逮捕状が執行され、大阪府警刑事部長と捜査一課長による発表となった。
後藤田民警団会長と共謀して、報道関係者の殺害に関与したことも供述し始めていたが、余罪については発表では伏せられた。大阪府警の捜査が終わり次第、身柄は警視庁へ移送され、民警団が関わった数々の事件との関連について、本格的な取り調べが始まる。
朝夕デジタル新聞社社会部の緊急部会が招集された。社会部長の隣に大神が座っていた。田之上社会部長は70人の社会部員を前に言った。
「毒物混入事件の特ダネは、警察の動きを追うというだけでなく、記者が先行して事件の核心にたどりついた極めて稀なケースだ。大神が地道な取材を積み重ねて生まれたものだ。水本夏樹さんを犯人視したと批判を受けた『重要参考人浮かぶ』の記事についての検証記事を掲載する。社としてけじめをつけることになった。それからもう一つ、大事なことを伝える。大神記者は今回の首相公選に立候補することになった」
「おー」。社会部員の中で、どよめきが起きた。
江島逮捕の2日後の朝刊一面に、「訂正とお詫び」の本記が掲載された。そして、見開き2ページの特集面を使って、取材の経緯とお詫びに至った経過を掲載した。水本夏樹にインタビューした時の状況についての詳細と、大神の謝罪の言葉も目立つ扱いの囲み記事になった。鈴木編集局長が記者会見して、局長を始めとした編集局幹部の処分を発表した。
下河原総理は連日、内政、外交で目が回る忙しさだった。さらに、まもなくスタートする初代公選首相を決める選挙についても圧勝するための準備を着々と進めていた。
外遊先からの帰国途中に、「江島に逮捕状」の一報が飛び込んできた。
翌朝、帰国するなり、官邸の執務室で、新聞全紙に目を通した。特に、朝夕デジタル新聞社の記事は隅々まで集中して読み込んだ。どこの社も1面社会面見開きの派手な扱いだったが、動機については「マスコミへの敵意」とだけ書かれ、余罪についても「今後追及していく」と触れられる程度だった。ネット記事やテレビニュースも同様だった。
内閣官房副長官の蓮見が総理執務室に入って来た。
「江島はいずれ逮捕されるとは思っていたが、なぜこの時期なんだ。夏樹が死んだことで捜査は暗礁に乗り上げていると聞いていたぞ。一体、なにがあったのだ」
「スクープ記事を書いたのは、大神由希のようです」と蓮見が言うと、下河原は一瞬で厳しい顔つきになった。
「朝夕デジタル新聞社会部の山本デスクから連絡がありました。江島が毒物を混入した動かぬ証拠を大神が見つけ出して、大阪府警の捜査本部に提供したようです」
「動かぬ証拠ってなんだ」
「江島が毒物を鍋に入れた瞬間をとらえた動画です」。下河原は呆れたようにうなった。
「そんな動画があるなんて俺の耳に入って来なかった。大神は一体どこから入手したんだ」
「わかりません。詳しいことは今、調べさせています」
「大神を捕らえろとさんざん発破をかけて来たのにいつも逃げられた。それでも表舞台での動きは封じていたはずだ。取材まで『虹』がバックアップしているのか」
「『虹』は脱退したようです。そして朝夕デジタル新聞社に戻り、取材活動をしているようです」
「なんだと。俺は聞いていないぞ」
「総理は国政、外交面での諸課題が多く大変忙しくされています。事件の報告でお時間をいただくのは申し訳ないと思いまして細かい内容は私のところで止めていました」
「大神についての情報は別だ。新聞社に戻って堂々と取材活動をしているというのか。大神は毒物混入事件の背景をつかんでいるはずだ。江島の逮捕で民警団と後藤田会長の所業が暴かれるとやっかいなことになる。大神はそこを突いて来そうな気がする」
「後藤田会長が記憶喪失になっているのが幸いしています。捜査もそこでストップしています。それから、大神は、マスコミ規制法違反の件で出頭すると言ってきています」
「出頭するだと。自分から言ってきているのか」
「社会部長が、『出頭させる』と今朝、警察庁の担当課に言ってきました。毒物混入事件が江島の逮捕で解決し、大神の取材もひと段落ついたので、出頭してくるようです」。蓮見は一通りの報告を終えると、思い出したように言った。
「首相公選の野党の公認候補は大神由希に正式に決まったようですね」
「な、なんだと、本当か」。下河原がびっくりして思わず大声を出していた。
「名前はずっとあがっていましたが、立候補することを決めたと大神本人が周りにも言っているようです」
「それを真っ先に言え。今一番の関心事ではないか」
「あっ、申し訳ありません。総理の耳にはすでに入っているものとばかり思っていました」
「野党の候補者選びは二転三転していた。大神は固辞していたと聞いていたが、最終的に大神に決定したということで間違いはないのだな」
「間違いありません。立候補表明の会見日時まで決まっていますから。その日までに新聞社を退職するものと思われます」
「固辞していたのが立候補することになったのはなぜだ」
「さあ、田島のスキャンダル発覚で有力な候補者がいなくなり、大神は再度説得されてやむなくという感じではないでしょうか」
下河原の頭の中は、公選首相選挙一色になった。遂に大神が表舞台に出てきたか。しかも俺の対立候補になるとは。一体何を考えて、何をしようとしているのか。

沈黙してしまった下河原に対して、蓮見が喫緊の問題について質した。
「大神が明日出頭してきたらどうしましょうか。本人は逮捕される覚悟ができているようです。逮捕するか、逮捕せずに玄界灘の孤島に連れて行って抹殺してしまうか。出頭さえしてくれば、いともたやすく措置できます。ご指示をいただけば」。玄界灘の孤島には、白蛇島に閉じ込められていた多くの報道関係者が移されていた。
下河原はしばらく考え込んでいた。そして口から発したのは意外な言葉だった。
「取り調べはしろ。だがすぐに解放しろ」
下河原は、大神に対して寛容な姿勢をとることにした。著名なジャーナリストだとしても世間的にみれば知名度は高くはない。これまでの活動歴が「票」に結びつくわけではない。しかも30歳。政治家としてはド素人ではないか。「北方独国」との全面戦争の危機を救ったとして下河原の評価が上がっている今、選挙で負けるはずのない相手だと確信した。
同時に自分の票を失う要素は1つでも少ない方がいい。報道機関の関係者が次々に失踪していることはすでに社会問題になり始めていた。後藤田の強引なやり方は、マスコミの力を削いだ点では功を奏したが、一方で、危ない橋を渡り過ぎて、大問題に発展する寸前になっている。
大神が候補者になれば陣営の参謀になるであろう田島はマスコミ関係者の失踪事案に詳しく、これまで国会で厳しく追及してきていた。大神が出頭した後に逮捕されたり、行方不明になったりすれば、この問題が再燃して大騒ぎになる可能性があった。
「大神に対して、手荒なことはしなくていい。マスコミ規制法に引っかかるのは『重要参考人浮かぶ』の記事だ。江島の逮捕後、社としてお詫びの記事を出している。大神自身も謝罪している。セイラとかいう子どもが会見で映像を流した後、大神に同情の声が起きている。国民が注視している中で、あの記事だけで逮捕するのはリスクが大きすぎる」。冷静に分析した後に言った。
「まあ、俺が公選首相になってしまえばなにも怖くなくなる。大神の処分もその後でいい。見せしめとして必ず始末してやる。だが、今は首相公選で圧勝することを最優先にする」。下河原は独裁体制の構築に向けてすでに組織の改編と主要な人事異動など着々と準備を進めていた。
「出頭の機会をとらえて抹殺しなくてもいいということですか」
「新聞記者大神由希は手ごわい相手だが、政治家大神由希はド素人だ。怖くもなんともない。ダブルスコアで打ちのめしてやる」
「わかりました。おっしゃる通りにします」。蓮見は同調するように言った。だが、内心は違うことを考えていた。
「下河原総理は甘い。後藤田が健在であれば、絶好のチャンスを逃さず、大神の息の根を止めるはずだ。死因はなんとでもつけられる」。とたんに蓮見の胸の内がざわざわとした。政治家大神由希が嵐を巻き起こすのではないか。嫌な予感しかなかった。

大神はマスコミ規制法違反容疑で警視庁に出頭した。報道機関は大神の出頭の模様を速報した。新聞社と顧問契約を結んでいる弁護士が控室で待機した。永野洋子も加わった。内閣府報道管理局の職員と警察庁警備局の刑事が事情聴取を担当した。
大神は取り調べに対して、一回目の事情聴取で話したこととほぼ同様の話をした。「重要参考人浮かぶ」の記事以外の取材や行動についても聞かれたが、ノーコメントを繰り返した。「間違いなく逮捕される」。そう覚悟したが、さほどの追及はなく、3時間の取り調べであっさりと解放された。
報道陣の囲み取材を受けた大神は「取り調べは厳しいものではなかった」と率直に述べた。
報道陣は一様に拍子抜けした感じだった。
(次回は、■海外出張で核心をつかむ)