2024年1~6月に観たアートまとめ
今年もあっという間に半年が経過…。ときが過ぎ去ることの早いことにびっくりしつつ、備忘録としてアート展まとめしておきます。では行くよ~!
ニューイヤー・ミュージカル・コンサート2024(シアター・オーブ)
YouTubeで海外のミュージカルの映像を観るようになってから、ブロードウェイの方々の歌唱力に驚き、本物を聞きたくなったので珍しく行ってみました。ベン・クロフォードのねちっこい(濃い)オペラ座の怪人と、会場を緑色にしてしまいそうなケリー・エリスの歌声にしびれました。J・ハリソンのキンキー・ブーツ聞けて目標達成だし、テリー・リアンのアラジンを日本で聞けた。本物っているんだなあ~。
テラダ・アート・アワード2023・ファイナリスト展(寺田倉庫)
冨安由真さんの作品を追っかけて天王洲アイルへ。やんツーさんは六本木の森アートで観たことが…と記憶がつながりました。
梅田哲夫展(ワタリウム美術館)
時間ごとに人数が区切られて、ワタリウム美術館の中を案内人と一緒に体感していく劇場型作品でした。ワタリウム美術館の建築物の歴史や時代の流れを感じつつ、自分が観られる側から観る側になったり、大きな窓が開閉する建築の構造や、普段観ることのできない美術館内部を探検したり。
場面が移り行くごとに、さっき起こったことの答え合わせができて「ああ~そういうことね!」という面白さや、「自分もこの演劇に参加していたんだ」という気恥ずかしさのある展示でした。
東京造形大学卒業展(東京造形大学)
若き才能を吸い取りに(?)今年は卒展を色々観てました。この院生の方のイラストに引き込まれました。一枚のイラストなのですが、どれも一コマ漫画のように風刺が聞いていて、観ていて笑ってしまったり考えてしまったりするものでした。こういうイラストを描けるようになりたいと羨ましく思いました。
東京藝術大学卒業展(上野・東京藝術大学)
日本の最高峰!東京藝術大学の卒業展へ。さすがの作品数と質。目の付け所、技術、色。たくさんの才能に触れられて楽しいい~~~。
東京5美大展(国立新美術館)
というわけで春は、卒展巡りをしていました。作品数がさすがに多くて、全てをじっくり観れるわけではないのですが(人も多いし)、こんなに才能あふれる人たちがいる中、職業として芸術に携わることができるというのは、本当に戦いだし、それだけですごいことなんだと思わされます。
第27回・岡本太郎現代芸術賞2023(岡本太郎美術館)
「これを観ないと春が来ない!」私の中の春の祭典、岡本太郎芸術賞。毎年おなじみの顔ぶれもありつつ、立体作品は楽しいな。
横浜トリエンナーレ2024「野草・今ここに生きてる」(横浜美術館)
今年は賛否両論あった横浜トリエンナーレ。横浜美術館のリニューアルオープンも兼ねて半年遅れの開催でした。美術館本体自体の展示は、市民運動や多様性・格差・男女差別など、時代や社会的な問題をアートとして展示する試みが大きなテーマのようでした。皆さんも感想でおっしゃる通り、文字を読んで一つ一つその物語の背景を読み、理解していくことに疲れてしまい、アートというよりは「市民抗争運動博物館」へ行った気持ちになったような…。
確かに世界の実情を知るのは大切なことだと思います。でも、疲れ切った日常から別の世界へ飛び出して気分転換しようと思っていたら「弱い自分には、どうしようもできない世界の情勢。逃げられない現実」を観て共感疲労を起こし、悲しい気持ちになってしまったのです。「今回はフェスではなく、世界の痛みを知る展示である」という前情報や心構えがあったら、また受け取り方も違ったと思います。嫌悪感にせよ感情を呼び起こすという点で、アートとしては正解だと思います。
Bank ART Station1929(横浜)
同じく横浜トリエンナーレの一貫として別の場所に点在しているアート展です。その他、旧横浜第一勧業銀行、黄金町などでも開催していました。その中でも、一番現代アートっぽかったのがバンクアートステーションでした。駅チカだったし、行きやすいのも良かったです。
ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?(上野・国立西洋美術館)
主に巨匠と呼ばれる芸術家で、すでに死んだ人(過去の人)の作品を展示している国立西洋美術館が、現代アートに問いかけるという新たな試みでした。入口の解説から大学の論文のように高尚すぎて、素人には理解しづらかったのですが、どうにか難しい文章を追いかけて理解しようと努力しました。
西洋美術館で展示されるような巨匠たちの作品を見て育った、現代の芸術家が過去作を踏まえてどう成長を遂げたのか?を比較検証するのがこの展示の意図なのかなと思いました。
内藤礼氏の作品は「あ、内藤礼だ」という常にブレない姿勢。妙に納得しました。
VOCA展(上野の森美術館)
映像作家・笹岡由梨子さんの作品を観に、西洋美術館の帰りに寄りました。こちらも現代アートの若い人の作品がてんこ盛りで、新たな表現方法が刺激的でした。写真表現から絵画、アニメっぽい絵もあり、アートも漫画と同じくネームみたいなプロット(物語の筋立て)が求められるんだなと考えました。
翻訳できないわたしの言葉
サエボーグ・津田道子展
ホー・ツイニェン エージェントのA
MOTコレクション常設展(東京都現代美術館)
ちょっと駅から遠く行きにくい東京都現代美術館ですが、やっぱり展示が面白いので年に2回ほどは訪れます。行きにくい分、人も少なくて落ち着いて見れるところも良き。というわけで、今回は以下の4つを一気に観ました。
常設展、MOTコレクションは企画展を観れば無料で観れます。14時からの学芸員さんの説明(毎日開催)を聞きながら、展示を観ると理解が深まるのでオススメです。
遠距離現在(国立新美術館)
外へ出かけると「せっかくだから何か近くで美術展やっていないだろうか?」と考えます。この日は友人たちとランチの約束があり、その後皆は別の場所(確か警視庁の見学会?)へ行くようでしたので、私は近くの美術館へ。特に下調べをしていなかったけど、コロナ禍後に皆が感じた、人との距離感「近いのに遠い」をテーマにした展示でした。
最近はインバウンドで人も多くなった美術館ですね。
セルフゲージ・リフレクティブイメージ(国家撮影文化中心台北館・台湾)
台北駅付近をフラついていて、暑くて休憩所を探していたとき「あ、そういや映像ミュージアムがあるよな。確か無料だったはず」と入った映像ミュージアム。無料とは!もったいないくらい建築物もすばらしく、企画展も優れていたのでびっくり。ここは日本統治時代に「大阪商船株式会社」だった歴史的建物。リノベされていますが、建物の作りが日本時代の和な面影を感じます。
ICCアニュアル2024 とても近い遠さ(NTTインターコミュニケーションセンターICC)
この日も近場でランチの約束があり、折角都心まで出てきたのだからと寄ってみたICC。デジタルを駆使した新しいアートを見せてくれるNTT主催のギャラリーです。「近くて遠い」は、コロナ禍をへて皆が感じるテーマですね。
そしてここで、なぜか私は気になる彼と運命の再会をしてしまうのでした。
というわけで、上半期もなにげに美術館へ行く機会も多く、自分の観ている世界とは何か?を考えていました。自分がこうだと信じている、感じている世界も、遺伝的に過去から形成された脳の構造と、自分が今まで生きてきた経験によるスキーマ(一般知識だと思っているもの)を通して観ている世界です。他の人(主に作家さん)の目を通して観る世界と感じ方との違いを知ることで私は驚き感動し、また世界を見る目を構築しなおします。
現象(現実)は同じでも感じる脳と経験で、人生は色んな意味に捉えられるので、常に「本当だろうか?」「こういう意味だろうか?」と考えてしまいます。そして「自分だけの感じ方」ができるのも自分が生きている間だけなので、できるだけ色んな感性に触れて、この世界をたくさんの視点見たいと思うのでした。私にとってアートは知的好奇心の旅なのです。