![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134907260/rectangle_large_type_2_37eefbe570bc9bf8b42351f22189ccc8.png?width=1200)
コウモリを見て、ツバメのようだと思った
彌生書房の「世界の詩」第56巻、上林猷夫編『丸山薫詩集』(1968)は、紙の箱が少しボロボロな200円の古本だった(1972年の2版)。前に読んだ人が、いいと思った詩の題名の上に「○」を書いていて、いいと思った1行~数行には傍線。かなり古いインクであるように思えるが、どうなのだろう。題名の上に「○」が書かれた詩「夕暮」(20ページ)の「蝙蝠が笑った」。詩「燕」(31~32ページ)は(題名の上に「○」を書いてはいないが)、前に読んだ人が最後の1行「燕はいまだに捉えがたく不思議なひかりのように、僕には見えます。」に傍線を引いていると、この1行を独立して読むこともできるようで、ふしぎになる