これはさすがにマズいのです / お店のランニングコスト
このまんまだと都市封鎖すんぞという会見が開かれて、気づけば緩んだ危機感がまたドキッと締め直されるような今日この頃...
リモートワークに外出自粛、そしてついには飲食店も名指しで行くなよと言われてしまいました。
「週末に多くの人が外出したり、平日でも夜の飲み会などをしたりすることは感染リスクを高めるおそれがあるので、こうした機会を避けることは必要だ。また、平日の仕事を自宅で行うという取り組みは個人だけでは無理で、会社全体で仕事のスタイルを変える努力をしてもらわなければならない」
お店もやっている身としては、自粛要請というなんとも曖昧な指導...それでも発生する家賃、光熱費、人件費、融資返済etc...
コロナでみんなで死ぬか、それとも経済的におまえの家だけ緩やかに死ぬか、どっちで死にたいか選べ。そう言われているような気分です。
でも、現在医療機関の最前線で奮闘されている方のメッセージ動画などを見ると、この対応も当然なんだろうとも感じます。
上のYoutubeの動画はNYの医師の告発的な動画です。ちょっとショッキングな構成にされている感じもありますが、現実に起こっているのはこういうことでしょう。
これは色々な意味でマズい...
そして、どう考えても最優先すべきは肉体的な生存であり、その意味では経済的な損失や借金をかぶるのは覚悟をする必要があるのかもしれません...
3/27-4/3の営業中止します
吉祥寺のお店ですが、まず3/27-4/3の営業を休止します。ご予約の方々には順次連絡を回しております。
4/4から様子を見て再開予定ですが、それもまだ不明です。国や自治体の動き次第です。
首都圏の主要な美術館などは〜4/12(日)までの休館をすでに発表していますし、おそらく感染者数の推移にあわせて早くとも4月末〜5月頃までこの状況は続くのでしょう。
本来であれば4月のご予約をとったりしている時期ですが、こんな状況なので新規予約の勧誘もしておりません。ご予約をいただいてもお断りするようなことになってしまいそうだからです。
ポップアップ第一弾も中止します
2月から企画していたnoteサークルでのポップアップ第一弾。入念に準備を重ねてきました。
おかげさまでご予約満席で、あとは当日を迎えるのみ...という状況での、都知事の記者会見による大規模な自粛要請。
結果、今回は中止にして無期限延期と決定しました。
すでに試作も進めていました。2回現地で打ち合わせをして、使うお皿なども揃えていました。
でも、仕方ない。
今の流れだと最低でも「来週も引き続きの自粛要請」になる確率はかなり高く、お客様への心理的な負担も大きい。そんな状態では、とても安心して楽しめない。
そんなわけで、泣く泣く中止(無期限延期)を決めました。
周りの色々なお店をやっているオーナーさん達も、今とても苦しい判断を迫られています。僕が設計・デザインした西新宿のビストロさんも苦しそうで、見ていてとてもつらいです...
正直なところ、ここまで来ると、もはや、何を宣伝して良いのか、分からなくなります…週末外出自粛要請…
普段通りに営業したいですが、営業自粛に踏み切った方が良いのか?
本気で考えさせられます…
とりあえず、ひっそりと、お店開けて、
後は、流れに身を任せてみようと思います…
#bocci #西新宿五丁目グルメ #お待ちしてますなんて言えない #ひっそりと
うちは6席の小箱なので、20席のレストランに比べればまたダメージは少ないです。
と言っても、ちょっとした初任給+αくらいが赤字で毎月出て行くので超ツラいですが...他の仕事の利益が全てフッ飛んでいるのがここ1〜2ヶ月の現状です...
ましてや、大箱でスタッフを抱えていれば比べ物にならないプレッシャーでしょう。スタッフの雇用もあればなおさらです。
これらをすべて「そういう仕事を選んでいる人の自己責任」で片付けてしまうような世の中は、あまりにも冷酷なんじゃないか...とも思っています。
同時に、今までの古くからある、働く場所に長時間拘束される労働集約型ビジネスモデルが生まれ変わるチャンスでもあります。
下を向いて耐えるだけではジリ貧なので、何か打てる手を探してあがいて、ちょっとでも活路を見出していきたいです。CAMPFIREさんの「新型コロナウイルスサポートプログラム」をやってみようかと相談中です。
もちろん、この恐ろしい感染症をこれ以上拡げてしまわないような注意を払いながら。1日も早い収束を願ってやまないです。
今日の定額マガジン読者さん向けのオマケは、お店の内情を。ランニングコストってこれくらいかかるんだよ、というのをお話しします。
今回はここから定額マガジン向けです!
定額マガジンは月500円で4本以上お届け。
2020年3月中購読で今月分がぜんぶ読めます。
4月以降は単品購入のみになります。
ここから先は
ショップディレクターの頭の中
お店づくりの専門家が日頃モヤモヤ考えているアイデアや発想法や仮説。デザイン、マーケティング、ブランディングに興味のある方向けに幅広く書いて…
いただいたサポートでnote内のクリエーターさんを応援!毎月末イチオシの新人さんを勝手に表彰&1000円サポート中🎉 あとはサポートでお酒や甘味で妻や娘のゴキゲンをとります。 twitterは @OFFRECO1 Instagramは @offreco_designfarm