見出し画像

価格帯の謎、コスパの谷を超えた先

飲食店に限らないのですが、価格帯で客層はもちろんコスパへの評価って変わるんですよね。

特に実際にお店をやってみて感じたのですが、3000円〜5000円くらいの価格帯への評価はシビアなのに、10000円を超えてくると1000円の差への評価がだいぶ緩くなる。

これが客単価15000円とかになると、プラスマイナス2000〜3000円が許容範囲になったりする感覚があります。

逆に、1杯500円のコーヒー。550円か600円か750円あたりでは、その差額の数50円にはわりとシビアな目が向けられそうです。

ここら辺の分布を見ていて、どうもコスパ感覚には谷間があって、そのピークになる谷間を越えるとコスパの重要度って下がるのではないでしょうか?

ワインの場合

わかりやすい例として、ワインをあげますね。

ワイン、お店によってならんでる値段がぜんぜん違うのですが、嗜好品なので値幅がすごいです。

たとえばコンビニならだいたい500円〜2000円くらい。

この価格帯の中で選べと言われると、1000円前後が基準になる感じですかね。

ワインショップだと1000円〜30000円くらい。お店によりますが平均客単価は2000〜3000円前後に落ち着くそうです。

ただ、ワインの場合は値段が高くなるほど値段の開きも広がっていき、3000円→5000円→7500円→10000円くらいまでは数千円ずつ刻まれるのですが、10000円を超えるといきなり15000円→20000円→25000円→30000円と5000円刻みくらいになります。

これ分布しらべてグラフにしたらおもしろそうです。

何がいいたいかというと、金額が高価になる程に比較検討の差額も広がるよね、ということです。


車の場合

もっと大きい買い物だと、家とか車ですかね?

それこそ車なんて本体が300万円、オプションのカーナビが20万円、ドラレコが10万円、みたいにオプションやらも数万円〜数十万円です。

家もちょっと仕様いじれば数十万円〜百万円くらい金額が変わったりする。

全体の金額からすると1%〜5%くらいなのですが、そこだけ切り出してみると金額的には大きかったりします。

つまり、金額への評価は相場で決まる、ということです。


コスパの谷を越えるには?

それでは、このコスパで比較されてしまうコスパの谷を超えて商品やサービスを見てもらうにはどうすればいいのでしょうか?

実は経済心理学などで値付けの科学はある程度のパターンが出ているのですが、それらを組み合わせることでコスパの谷を超えられる可能性が高そうです。

実際に僕が自身の仕事やお店で試している方法や、検討している方法などを定額マガジン読者さん向けにご紹介します。

今回はここから定額マガジン向けです!
定額マガジンは月500円で4本以上お届け。
2020年2月中購読で今月分がぜんぶ読めます。
3月以降は単品購入のみになります。

ここから先は

1,587字

¥ 200

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

いただいたサポートでnote内のクリエーターさんを応援!毎月末イチオシの新人さんを勝手に表彰&1000円サポート中🎉 あとはサポートでお酒や甘味で妻や娘のゴキゲンをとります。 twitterは @OFFRECO1 Instagramは @offreco_designfarm