見出し画像

【フリ虎】初めての融資申請レポート、ここにないお金を借りてくることにした

残り10

今月は3件OPENするお店があったり、吉祥寺の施工も佳境だったりでバタバタしておりまして...有料月額マガジン、更新遅れてごめんなさい!

でもちゃんと月内4本のノルマはきっちり出しますので、お待ちいただいた分はご満足してもらえるようにがんばります。


さて、今回は吉祥寺でお店を作るにあたって申請してみた融資のお話。

融資なんてフリーランスには関係ないって?そんなことはまったくないです。

何か新しい事業をやろうとしたりするなら、どうしたってある程度のまとまったお金は必要になります。それこそ数百万円なきゃ動き出せない。

でも、そんなまとまったお金が手元に貯まるまでコツコツ貯金をしていたら、いつまだたっても何も始められない!

そんな時のために、未来からお金を集めてくるのが融資です。借りたお金は、稼いで返していけばいいんです。

貯まるのを待ってから始めるよりも、お金を借りて今稼ぎ始めた方がお得な場合が多いので、だからみんな融資を受けたりお金を借りて事業を始めるんですね。

しかも、融資って一回受けてちゃんと融資を返済したことが実績になって、さらに大きな融資を受けられるようにレベルアップしていきます。だから、もしも先々で何か事業をやる可能性があるなら、一回借りて返しておくのはアドバンテージになるんです。

そう聞いたら、意外と他人事じゃないかもって思いません?

(このnoteは月額有料マガジン「フリーランスデザイナーの虎の巻」用の有料noteです。単品でも買えますが、月額購読だと同じ金額で月4本以上の有料noteが読めたり、いいことが色々あります。)


たくさんある融資の方法

現代は色々と便利になっていて、融資の方法も気軽なやつからガチなやつまで本当に色々あります。

ザックリと紹介すると...

①銀行系
②投資家系・ファンド系
③公庫融資
④クラウドファウンディング
⑤借金

こんな感じですかね。それぞれ一長一短ありますが、株式会社化していない個人フリーランスでも受けられるのは③④⑤ですね。

③公庫融資

国が運営している日本政策金融公庫のヤツ。公庫をもっと詳しくいうと「国民金融公庫法に基づいて設立された中小企業専門の政府金融機関」とのこと。

設立のモットーが「銀行その他一般の金融機関から資金の融通を受けることを困難とする国民大衆に対して、必要な事業資金等の供給を行なうこと」というあたりが全てを表していますが、小規模の小口融資を色々やってくれるところです。

金利が安くて手堅いのが特徴。メリットはその敷居の低さと対応幅の広さ、デメリットはお役所系なので融通が効きづらかったり書類の準備がちょい面倒だったり。


④クラウドファウンディング

CAMPFIREやReadyforやMakuakeなどが有名ですね。個人でもプロジェクトを立ち上げて協賛者・出資者を募集できるヤツです。

メリットは気軽さとプロモーションを兼ねて動ける点。作りながらお金を集めることができる。デメリットはリターンの品物なりサービスを設定する事になるので、集まった金額が全額使えるわけじゃないところ。あと、手数料が10%〜20%かかる。

手数料とリターンの原価を考えると、満額達成でも粗利は50%切ってたりする事もあるので、融資の方法っていうよりはPRの方法だと思った方が良さげですかね。

あと、集まる金額はプロジェクトと実行者次第な部分がかなり強いので、日頃からSNSでプロモーションをしていないと箸にも棒にもかからないという悲しい結果になったりもする。。。


⑤借金

いちばん気軽なヤツ。親戚や友人・知人から借りる方法。一般的には③の公庫融資と合わせて使って起業したり出店したりする人が多い印象。


で、今回の吉祥寺のお店は小規模ながら飲食店なので設備投資にちょっとまとまった金額が動くので、できれば500万円くらいは準備したいところ。

さすがに身内に500万円は借りられないし、個人フリーランスだと銀行系の事業融資も門前払いなので、ここは基本通りに③公庫融資と⑤身内からの借金の合わせワザに、④クラウドファウンディングを足していこうと思います。

今回はまず③公庫融資のお話です。

はい!無料部分はここまでです。
今回は申請書類の書いたやつなんかも入れておくので、単品記事はいつもよりちょっとお高めに設定しておきます。

ここから先は

2,072字 / 1画像

¥ 500 (数量限定:残り 10 / 10)

いただいたサポートでnote内のクリエーターさんを応援!毎月末イチオシの新人さんを勝手に表彰&1000円サポート中🎉 あとはサポートでお酒や甘味で妻や娘のゴキゲンをとります。 twitterは @OFFRECO1 Instagramは @offreco_designfarm