![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87259011/rectangle_large_type_2_b2b79ddc5849a12d25cfa0f187799973.jpeg?width=1200)
年収1000万円に近いのはどっち?会社員VSフリーランス営業
「会社員時代よりも収入を増やしたい」「自由な場所でルールに囚われずに働きたい」「ライフスタイルを優先できる働き方をしたい」このように、あなたは、自分の人生がより良くなるように向き合いフリーランス営業としてのキャリアをスタートさせたのではないでしょうか。
ですが、納得できる収入を得られず会社員に戻ってたり、思い描いたライフスタイルを描くことが出来ずに悩んでいるフリーランス営業が多くいるのが現状です。
フリーランス営業として、年収1000万円以上稼いでいる人は一握りとも言われているくらいなのです。
今回は、フリーランス営業と会社員を比較しながら、私自身が、実際にフリーランス営業として独立して学んだことや上手くいくためのノウハウを交えてお伝えしていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1687755462045-uG2EhLx5eT.png?width=1200)
フリーランス営業とは
フリーランス営業は、働き方や給与を決めるのも、取り扱う商材を決めるのも、全て自分自身です。
そのため、フリーランス営業は、仕事を受けることが出来なければ、給与そのものも発生しないということになります。
つまり、フリーランス営業として目標を細かく立てて、商材や営業スタイルを確立しながら、確実に営業をこなしていくことが必須です。
フリーランス営業は、想像以上に色々なことにシビアになりながら頑張る必要があります。
つまり「時間にも縛られず商材も選べて自由に働けるなんていいな」というような軽い気持ちで飛び込むと、上手くいかないことがほとんどなのです。
また、フリーランス営業は、個人事業主という括りになるので、単発の仕事ごとに契約して給与を設定することがほとんどです。
そのため、フリーランス営業は、業務量や内容、契約期間などの具体的な契約条件を上手く自分に合わせて剪定できるようにしておきましょう。
様々な条件の元、仕事が安定してくることで、「好きな場所に住み、好きな時間に働き、自分が提案したい商材を取り扱い、自分らしく報酬を得ることができる」というフリーランス営業の目指せるべきところに辿り着くことができます。
フリーランス営業のための営業支援プラットフォーム【ウルサポ】の詳細はこちら
![](https://assets.st-note.com/img/1663635542284-O8TjFZLjmA.jpg?width=1200)
フリーランス営業と会社員の働く時間の違い
フリーランス営業と会社員では、働く時間にも大きな違いがあります。
会社員は、基本的に決められた時間や曜日に会社に出社して仕事をするスタイルがほとんどです。
フレックスタイム制を取り入れる会社でも多くの場合でも、必ず働かなければならない時間帯のコアタイムが設けられています。
一方で、フリーランス営業は、あなたの好きな時間と曜日で働くことができます。会社員のように働かなければならない総勤務時間も決められていません。
フリーランス営業のための営業支援プラットフォーム【ウルサポ】の詳細はこちら
![](https://assets.st-note.com/img/1663635560072-m5ale49eZ4.jpg?width=1200)
フリーランス営業と会社員の収入の違い
会社員は、毎月の給料は固定給料であることがほとんどで、営業で成果を上げても、全てが収入に直結するわけではありません。
つまり、どれだけ頑張っても、簡単に給与は上がらないということになります。
一方で、フリーランス営業は、売上そのもの全てが自分の収入に直結します。
そのため、会社員時代に大きな成果を上げても、思った以上に給料が上がらないという悩みを抱えている営業マンにとって、フリーランス営業は、とても良いキャリアアップであると言えるでしょう。
また、フリーランス営業は、設備投資や初期費用がほとんど必要ありません。
フリーランス営業は、あなた自身が商売道具なので、交通費以外のほとんどが利益として残ります。
近年では、オンライン営業も普及していることから、交通費と移動時間を最低限に抑えて、営業領域を拡大していくことで、フリーランス営業は高収入をより得やすい時代になっています。
フリーランス営業のための営業支援プラットフォーム【ウルサポ】の詳細はこちら
![](https://assets.st-note.com/img/1663635601191-yVYjmZM3Ck.jpg?width=1200)
フリーランス営業と会社員の売る商品の違い
会社員は、フリーランス営業とは違い、会社の自社商材など取り扱う商材が会社で決まっていることがほとんどです。
そのため、自分の得意ではない商材を売ることになってしまったり、クライアントに心から進めたいと思える商材ではなくても、売らなければいけない状況だったはずです。
ですが、フリーランス営業は、自分が得意とする商材や高粗利の商材など、自分で商材を選んで決めることができます。
また、フリーランス営業は先ほどお伝えしたように成果報酬になるため、より高粗利の商材を売っていくことが重要とされています。
確かに、フリーランス営業として最初の頃は、収入をより多く得るために低粗利でもとにかく案件を引き受けるということが起こりかねません。
なので、より高粗利な商材を選べて、働くことができるのがフリーランス営業だということを忘れないようにしておいてください。
フリーランス営業が、商材を選ぶ基準として報酬割合が高い商材を選ぶことを念頭に置いておくだけでも、年間での収入に大きな差が出てきます。
フリーランス営業のための営業支援プラットフォーム【ウルサポ】の詳細はこちら
![](https://assets.st-note.com/img/1663635610593-6AkyWRDCGT.jpg?width=1200)
フリーランス営業と会社員の働く場所の違い
会社員は、基本的に会社に出社して自分のデスクで仕事をすることがほとんど。
そのため、リフレッシュしたくても、勝手に外出することはできず、勤務時間中は無理にでも仕事を進めないといけないと追い込む営業マンもいます。
それは、結局のところ生産性が上がらず、全体的な仕事のパフォーマンスが上がらないことにも繋がっていきます。
ですが、フリーランス営業は、自分が集中できる好きな場所で働くことができます。
極端なことを言ってしまえば、旅先で少しだけ仕事をするということもできるということです。
このように、フリーランス営業は、自分のコンディションによって仕事をする場所をかえることができるので、常に「生産性の高い仕事」をすることができるようになります。
例えば、あなたが朝方タイプの人間であれば、朝6時から仕事をして、午後15時で仕事を切り上げるスタイルでもいいのです。
ただ、フリーランス営業は、時間に縛りがない分、会社員よりもタスク管理などの自己管理をしっかり行えることが前提です。
どこでも仕事をすることができるというのは、多くの営業でいろんな場所に外出する機会が多いフリーランス営業にとって、とても大きなメリットになります。
フリーランス営業のための営業支援プラットフォーム【ウルサポ】の詳細はこちら
![](https://assets.st-note.com/img/1663635617333-c3Ukpkq5H5.jpg?width=1200)
フリーランス営業と会社員の人間関係の違い
会社員は、フリーランス営業とは違い、会社という組織の中でキャリアを築いていくことになります。
そのため、一緒に働く上司や同僚は基本的に変わらず、もちろんクライアントも選ぶことができません。
そのため、自分の気の合う上司や同期、部下だけで仕事をしていくことは不可能に近いと言えます。
苦手だと感じる上司や同期、部下との人間関係もうまく構築していく必要があり、人間関係をうまく築けるかどうかが、会社で長く働いていく上で最も重要なことだと言えます。
なので、苦手な人との人間関係をうまく築いていくことができず、会社の人間関係で悩む人は増え続けています。
その点、フリーランス営業は、仕事で関わる人も全て自分で選ぶことができます。
つまり、フリーランス営業は、仕事とプライベートの割合を含め、関わっていく人も全て自分で決めて動いていくため、会社員の頃のような人間関係の悩みから必ずといっていいほど解放することができます。
しかし、自由に自分の人生をコントロール出来る分、責任も全て自分で背負わなければならないことは、覚えておきましょう。
そのため、フリーランス営業は、自立心を持ち、どんな状況下でもブレない意思の強さを持つことが大切です。
フリーランス営業として頑張っていると、自らコミュニケーションを取れる場所を見つけ出す必要もあると言えます。
フリーランス営業として、独立起業すると、あなたが思っている以上に、働いていく上で愚痴を言ったり、雑談するといったコミュニケーションはとても大切なことだったんだと気付くはずです。
そのため、フリーランス営業としてのコミュニケーションが取れるコミュニティーを作ることで、仲間を作ることもでき、自分では知り得ない知識を得ることもできます。
フリーランス営業のための営業支援プラットフォーム【ウルサポ】の詳細はこ
![](https://assets.st-note.com/img/1663635732621-uqy9HlXUNa.jpg?width=1200)
フリーランス営業と会社員の税金・保険の違い
会社員は、基本的に経理担当が税金から保険まで全てを管理しており、自分で何かするということがありません。
ですが、フリーランス営業は、独立起業をするにあたって必要な開業届けから、それに伴う税金の支払い、保険の手続きから支払いまで全てを自分で行い、管理する必要があります。
フリーランス営業は、入出金を全て自分で管理して確定申告を行い、所得税などを納税する義務があります。
フリーランス営業が必ず聞くこの開業届けは、事業主になったことを示すために税務署へ届け出る手続きです。
この開業届けを提出することで、確定申告の青色申告で最大65万円の納税額の特別控除を受けることができ、節税にも繋がります。
個人事業主は、必ず所得税を納税する必要があるため、フリーランス営業として、独立起業した際は開業届けを出しましょう。
また、フリーランス営業は、健康保険に関しても、加入手続きから支払いまでを自分で行います。
健康保険は自分で選ぶことができますが、社会健康保険と同様、個人の医療費の自己負担額は3割で同じであるため、独立起業したフリーランス営業の多くが国民健康保険に加入しています。
フリーランス営業のための営業支援プラットフォーム【ウルサポ】の詳細はこちら
![](https://assets.st-note.com/img/1663635637012-EdFnev8ZW4.jpg?width=1200)
フリーランス営業と会社員の社会的信頼の違い
会社員は、大企業でも中小企業やベンチャー企業でも、雇用されているということは、会社という後ろ盾があり守られている状態です。
そのため、クライアントから見ても、会社員というだけで社会的信頼があります。
その一方で、フリーランス営業の社会的信頼はまだまだ低いという課題があります。
独立したばかりのフリーランス営業は、より、実績が付いてくるまで会社員時代には感じなかったような社会的信頼の低さを実感する可能性があります。
また、社会的信頼が低いが故に、フリーランス営業は、足元を掬われやすいということも課題のひとつです。
私もフリーランス営業として独立したばかりの頃、契約書のリーガルチェックをかき集めた知識でやるしかなく、結果的に契約が変わったということもありました。
フリーランス営業の社会的信頼は、年々上がってきてはいますが、会社員には到底及ばないのが実際のところです。
会社員のように、会社名を背負って営業を行うことはなく、どれだけ優秀な営業経験があったとしても、一個人として活動することに変わりないことを理解しておく必要があります。
こういったことを含め、フリーランス営業をやっているとなかなか新規営業を成約に繋げることが出来ないという壁に必ず直面します。
それは、フリーランス営業と聞くと、社会的信用がないのではないかと思われてしまうことが理由です。
私も新規営業に行ったときに、フリーランス営業ということが理由で断られてしまったこともあったほどです。
もちろん、新規営業はフリーランス営業に限らず、クライアント側は何かを売られるかもしれないといった気持ちを持ちながら商談の場に臨んでいる場合がほとんどです。
そのため、会社という後ろ盾がある会社員は、信用という部分で見た時に強いのです。
また、名刺交換を行うときも会社員は、会社に所属しているということが一目で分かるため、会社の信用性も相まってクライアント側は安心します。
フリーランス営業の中には、屋号もなく個人名のみで連絡先もフリーアドレスと携帯電話のみの名刺も多く、そのような名刺を受け取ったクライアント側からすると、とても不安になってしまいます。
しかし、その不安をクライアント側が口にすることは少なく、理由も分からずに受注に繋がらなかったということも多いのです。
フリーランス営業のための営業支援プラットフォーム【ウルサポ】の詳細はこちら
![](https://assets.st-note.com/img/1663635648615-1Rz7GZkQZb.jpg?width=1200)
まとめ
ここまで、会社員とフリーランス営業の違いについて見ていきましたが、いかがだったでしょうか。
フリーランス営業が、すぐに年収1000万円を稼ぐことは確かに簡単なことではありませんが、私は、この会社員とフリーランス営業の違いとしっかりと理解して、商材選びを行い、クライアントに信用されることができれば、年収1000万円に近づくことができ、自分らしい生き方や働き方、稼ぎ方を実現していくことができると思っています。
フリーランス営業としての成功は、自分一人で実現できることではありません。
そのため、フリーランス営業が年収1000万円を得られるようになるために、様々なサポートを行ってくれるマネジメント会社に所属することも1つだと考えています。
私たち、ヴァンテージポイント株式会社は、その稀有なマネジメント会社の1つとして、フリーランス営業として年収1000万円を達成したい皆さんを全力でサポートし、豊富な知識でバックアップしていきます。
フリーランス営業のための営業支援プラットフォーム【ウルサポ】の詳細はこちら