
自己受容が人生を変える|自己受容を深める3つの実践方法
自己受容って・・?

今日の記事では
◆自己受容とは?その意味と重要性
◆自己受容を深める実践法
について書いていきたいと思う。
普段はよくインスタグラムで発信をしているのでこちらもフォローしてもらえるととっても嬉しい。

普段は私は瞑想やヨガを伝えている
きっとこの2つは究極の自己受容なんだと思う。
特に瞑想は
な〜んにもしない練習だったりする。
何にもしない自分をただ観るって
自分を受け入れられていないとできない。
そんな自分をOKOKって
受け入れる極みの練習。
まず、
自己受容(self-acceptance)とは何か。
ありのままの自分を認めること
☑︎できるできないに関係なく、自分をそのままに受け入れる
☑︎「だめな自分」「不完全な自分」もOKと思える
☑︎他人と比較せず自分の価値を感じられる
どう?できてる?
例えば仕事でミスをした時、
自己受容ができていないと
「自分はダメだ・・・」と落ち込み続ける。
逆に自己受容ができている状態だと
「今日はミスをした。でも、それも経験」と前向きに切り替えられる。
私は過去、「自分はダメだ・・」と落ち込み続けたタイプだから
ちょっと思い出しただけで胸がキューーーーっとなる。
自己受容ができてなかったんだな。

自己受容ができていないとめっちゃ生きづらくなる。
❶自分を責め続ける
・ちょっとしたミスでも「自分はダメだ」と思い込む
・自分に厳しすぎてどんどん自己評価が下がる
・何をしても「まだまだ」と思い達成感を感じられない
結果的に心がすり減ってしまう。
❷他人の目を気にしすぎる
・人からの評価で自分の価値を決めてしまう
・「嫌われたくない」と思って無理をしてしまう
・SNSで他人と比べて落ち込む
結果自分らしく生きられない
❸いつも完璧を求めて疲れる
・もっと頑張らなきゃと常にプレッシャーを感じる
・100点じゃないと満足できない
・休むことに罪悪感を感じる
結果心も体も疲れてしまう
じゃあどうしたら自己受容できるかって話なんだが
「できていない自分を責める」のをやめること。
私はヨガでできないポーズが全然ある
でも「今はできないけど、成長途中!」と思ったり
「できてない人の気持ちわかるや〜ん」と前向きに捉えている。
ヨガのレッスンをしていて
めっちゃ頑張ってくれる生徒さんがいる。
頑張ると怪我をしたり
逆に柔軟性が上がらなくなったりする。
力を抜いた瞬間急にぐいっと柔らかなくなるなんてことも少なくない。
とはいえ
「できていない自分を責めるのをやめる」の難しいんだよ!って思うと思う。
私なら思う。
最後に具体的な方法も載せておくので
ぜひ実際にやってみてほしい。
(おまけ)
実は自己受容と他者受容は正比例すると言われているらしい。
◆自分を許せると他人のミスや欠点も許せるようになる
◆自分に優しくできると他人にも優しくなれる
◆ありのままでOKと思えると他人にも同じように接することができる
あ、でも
どうしても許せないこともあると思う。
例えば私は
頑張っている人を馬鹿にしたような人を見ると無性にイラっとするし
誰かと比べられたりすると息ができなくなる
それはそれで
私はこの価値観を大切にして生きているんだなと気づけるから
イラっとする感情も大事。
ビバ★イラッ
自己受容を深める3つの実践法
具体的に行動として「これをやるといい」ということも
最後にまとめておきます。
①できていることに目を向ける習慣を作る
多くの場合無意識に「できていないこと」に目がいく。
でも絶対にできたことだらけ。
朝起きたじゃん。
トイレ流したじゃん。
手を洗ったじゃん。
初めはこんなもんでいいんだよ。
▶︎毎日寝る前に「できたこと」を3つ書き出してみよう。
②ネガティブな感情を否定せずに観察する
自己受容とは「ポジティブでいること」ではなく
どんな感情にもOKと思えること
1)出てきた感情をラベリングする
「今不安を感じているな」→不安
「今イライラしている」→イライラ
2)感情をジャッジせずにただ眺める
イライラしている自分はダメだと思うとそれはジャッジになる。
「ただイライラしているだけ」ここで終了。
3)深呼吸して思考との距離を置く
思考に飲み込まれている状態の時はうまく呼吸ができていないことがおおい。
意識的に息をまずは吐いてみよう
呼吸の断捨離。吐くから新しい新鮮な空気が入ってくる。
③「今ここ」に集中してマインドフルに過ごす
【マインドフルネス瞑想】
✅やり方(3分程度でOK)
背筋を伸ばして座る(椅子でもOK)
目を閉じて、ゆっくり深呼吸する
呼吸の感覚に意識を向ける(鼻を通る空気、胸の動きなど)
雑念が浮かんでもOK。「考えてるな」と気づいて、呼吸に戻る
【食べる瞑想】
✅ やり方
1口ごとに、味・香り・食感をじっくり味わう
「今、これを食べている」と意識を向ける
他のことを考えず、「食べること」だけに集中する
※2口目までやってみるとかでもok
特にお金がかかるようなことじゃない。
やるかやらないかなわけである。
そもそもこの記事を読んでいる時点で
素晴らしい。
より良く自分をアップデートしていきたいって思ってるってことだ。
「やるやん、自分。」
私たちってさ
広く見れば動物な訳で
動物園の動物たちは基本寝てて
それだけでみんな癒されるし
ショーなどで技を披露すると
「キャ〜!」となる。
いつ見てもきゃ〜!となる。
あのイルカ3年前から変わってねぇな。とはならない。
私達人間まじ頑張りすぎじゃね??
ハードル上がりすぎてね??
生きてるだけで丸儲け。