見出し画像

奈良、大阪、滋賀食べある紀

今野富康です。

先週は奈良、大阪。今週は滋賀という感じで、プチ家族旅行に出掛けております。

地図字の上では割と近い場所ばかりですが、食べ物もmその土地その土地で特色がありますよね。

それぞれの土地で食べてきたものをレポートしてみました。

奈良ならでは。でも、鹿は食べない。

奈良といえば、東大寺大仏殿。春日大社に、興福寺の阿修羅像。そして、鹿。食の面でも趣深いエリアですよね。

ちなみに鹿は食べないですよ。神様の使いだから。

いざさが好きさ。

我が家は夫婦揃って柿の葉寿司好きなので、いざささんは欠かせないw

色々写ってしまってアレですが、いざささんの柿の葉寿司と煮麺のセット。美味です。

奈良に行くと必ず東大寺近くのいざささんでご飯を食べます。毎度、思うんですがいざささんの柿の葉寿司ってなんであんなに美味しいんですかね?

ざっくりいうと塩をした魚を柿の葉で包んで圧迫して作るのが、柿の葉寿司なわけですが、、、毎回感動する美味しさです。魚やご飯の食感、塩加減、どれも絶妙です。

今回はせっかく西のエリアに来たので麺もいただきました。西の麺の出汁が好きなのでw欲を言えば、うどんが良かったけど煮麺もまた良しです。

蘇。そです。そ。

蘇って知ってます?ざっくりいうと、古代日本のチーズ、、、というかキャラメルみたいな乳製品です。

なんと吉野杉で作った箱に入っています。
中身はこんな感じです。ねっとりとしたチーズ状。


牛乳を煮詰めて作る食べ物で、ふんわりとした乳糖の甘みと濃厚な味、ねっとりとした食感が楽しめる珍味です。

古代の人たちは甘味が極端に少ない生活をしていたので、蘇の甘味はものすごく貴重なものとして珍重されたそうです。当時は高貴な人しか口にできなかった貴重品。

私のような庶民が食べていいのだろうか?という軽い疑問に駆られつつ食べてみました。

お味としては、、、ん〜〜〜。甘くない生キャラメルみたいな感じかな、笑

とはいえ、万葉集の時代の偉い人々が食べていたものを実際に口にしてみるのも悪くない経験です。個人的には、蜂蜜を添えて食べるのをお勧めしますw

ご馳走様でした。


テーマパーク飯で一番美味いのはUSJだと思う。大阪

テーマパークは数あれど、一番ご飯が美味しいのはUSJなんじゃないか?と勝手に思っています。

パーク内も美味しいし、実はパーク街のユニバーサルシティウォークにも美味しいお店が集まっている。食べる目的だけで来てもいいくらいです。

ハリー・ポッターの世界を食べ歩く

パーク内は結構お高いけれど、それでも美味しいお店が多い。我が家のお気に入りはウィザーディング・ハリー・ポッターゾーンのレストラン。

このお店は毎回必ず行きます。ご飯も美味しいけど、雰囲気がいい。店内もハリー・ポッターの雰囲気を感じさせてくれるし、外のテラス席はホグワーツ城を眺めながら食べられるのがいい。

うちの家族はフィッシュ&チップスが一押しです。

フィッシュ&チップスにじゃがいものスープをつけてみました。


ちなみに、今回一番並んだのは、アトラクションでもなんでもなくチュロスです。ハリー・ポッター・ゾーンで売っていたグリフィンドール(ラズベリー味)とレイブンクロウ(ブルーベリー味)のチュロス。

同じ場所で売っているのですが、長蛇の列になっていました💦

まあ、カラフルすぎて翌日は原色のウ◯コがでそうですが、笑
子どもたち曰く、ブルーベリーがおすすめだそうです。

ジョーズのレストランは駄洒落ジョーズ

今回、いい発見だったのは、ジョーズのレストラン。
レジのおばちゃんが注文を取りながら、ずっとジョーズに引っ掛けた駄洒落を言い続けるというオプション付きです、笑。(実話です)

フライドチキンとポテトのセットにクラムチャウダーをオーダー。

頼んだのはフライドチキンとポテトのボックスだったんですが、食の細いうちの上の子がガツガツ食べてました。確かに美味しい。

テーマパーク内の食べ物って、正直、いまいちなことも多い気がしますが、USJははずれがすごく少ない。

サメを使った料理もあって、かなり興味ブカい。
フカだけに。

サメ自体は我が家でも人気の食材で、フライやムニエルするととても美味しい。
次回、USJに来たときはサメ・メニューに挑戦してみたいと思ってます。おそらくテーマパーク飯としては、サメ料理を出しているのはUSJだけだと思いますし、実は他人が料理したサメは今まで食べたことがないので、食べてみたい。

あと写真を撮り忘れましたが、ハンバーガーはコスパが良かったです。アメリカンなでっかいハンバーガーでポテトもたっぷり!お腹を満たすなら、このお店が第一選択かも。

期間限定ものもだいぶ攻めてる

今、『進撃の巨人』のアトラクションを大々的にやっているのですが、それに引っ掛けた期間限定飯も提供されています。

その名も「ミカサ・アッカー饅」笑

そー来たかーw リヴァイ・アッカーマンはどうすんねん〜!
とか、突っ込みたくなりますが、まあそこは置いておいて見た目のインパクトはすごかったですw

売れているのかは不明ですww

パーク外も食の宝庫のUSJ

ユニバーサルシティウォークでは、大体なんでも美味しいのですが、今回、印象に残ったのはたこ焼き。それも、元祖たこ焼き!会津屋さん!

会津屋さん、すみません。
テイクアウトした時に持ち方が悪くて、偏ってしまった・・・。味はバッチリでした!w

ソースなし、鰹節なし、マヨネーズなしのシンプルなたこ焼きなんですが、これが美味しかった!これは次回USJに行った時にも買うと思います。

帰りの道中のおやつにしてもいいなと。あと、会津屋さん以外にも、くくるさんをはじめたこ焼きの名店が合計5つ入っているので、全部買って食べ比べても楽しいかも。

みんな一緒やん!ってなるのか?それとも、それぞれ違うね!ってなるのか、ぜひ次は実験してみようと思います。

大阪は食文化が分厚いですからね。何度も来て食べ歩きたいです。


鮒寿司だけじゃない!滋賀の食

滋賀の食・・・ってどんな印象ですか?

石山寺に程近い至誠庵さんの鮒寿司と鰻の山椒煮&ウナ肝。
この日のお酒が美味しかったのはいうまでもありません。

私の中で一番に来るのは鮒寿司です。
滋賀に出かけたり、通りかかったりするとほぼ確実に買うのが鮒寿司。
私にとってはお酒のあてです。日本酒との相性は最高!

でも、滋賀の食は当然、鮒寿司だけではありません。

魚介が豊富な海無し県。それが滋賀。

まず、川魚は豊富。そして、地の素材を生かした食も豊富です。

例えば、モロコをシンプルに網焼きしたこちら。
運転があるのでお酒を飲めなかったんですが、間違いなくお酒が進む逸品です。黒壁スクエアの茂美志や(もみじや)さんのメニュー。
生姜醤油でいただきます。これが旨い。

茂美志(もみじ)さんの

モロコという魚を食べたのが初めてだったので、そのことにも感動しました。私は岐阜在住ですが、川魚を口にすることはあまりない。

他にも、滋賀では稚鮎を焼いたり、佃煮にしたり、揚げたりする料理やゴリやふなの佃煮なんかもあります。川海老もある。
琵琶湖で取れるしじみを使った佃煮なんかも美味しいです。

今回、初めて食べたのですが、「琵琶マス」という魚が美味しかったです。味に骨格がしっかりある脂切れの良いサーモンといった感じの味わい。
脂はしっかり乗っているんですが、キレがいい!
漬け丼を食べたのですが、すごく美味しかったです。

のっぺいうどんと琵琶マス丼のミニミニセットby茂美志や(もみじや)さん。美味しゅうございました。

海無し県ですが琵琶湖のお陰で、魚介には事欠かない。

奥が深いです。

のっぺいうどん???

これは全く初めて食べたのですが、滋賀の名物料理に「のっぺいうどん」というのがあります。茂美志や(もみじや)さんが元祖のよう。

どんなものかというと、うどんにびっくりするくらい大きな椎茸。そして、麺に絡むだしの効いた餡掛けを組み合わせた料理です。

こちらもすごく美味しかった!

あんかけとうどんがツルツル進むだけでなく、椎茸の食感がいいアクセントになって旨い。あと、うどんに入っていた蒲鉾も美味しかったです。なんか手作り感があったなあ。

所感・雑感

奈良、大阪、滋賀、すぐ近くなんですが食文化は多様ですね。今回は触れられませんでしたが、岐阜も色々あります。もちろん、愛知も三重もいろんな食文化がある。

岐阜はあゆ寿司なんてものがありまして、古くから皇室に献上されていたりします。飛騨や高山の方ではヘボ料理なんてものも有名。ヘボというのはいわゆる蜂の子です。

飛騨牛という超メジャーな高級食材もありますが、それ以外にも伝統的で個性的な食がある。

今回は超ざっくり、最近食べたご当地グルメについて話してみました。

今後もいろんな土地で色々食べてみよう。やっぱ食は奥が深いや。

#ご当地グルメ

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集