![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127623734/rectangle_large_type_2_fb49b65ce44a64dd59f8e7a475f6c432.png?width=1200)
白内障のかなり詳しい解説~原因、症状、見え方、治療方法
目のなかの水晶体という組織は、カメラのレンズのような働きをしているので、これが濁ってしまうと見えづらくなってしまいます。この症状を引き起こす病気を白内障といいます。
この記事では白内障の原因、症状、予防方法、治療方法を紹介します。
白内障は見ることに関わる深刻な病気といえますが治療法が確立されているので、医療機関で適切な治療を受けることで改善が期待できます。そのため症状をよく理解して早期治療に取りかかることをおすすめします。
白内障の原因とは
白内障の原因は複数あり、原因によって病名が異なります。加齢によって生じる白内障を加齢性白内障といい、生まれつき水晶体が濁っている場合を先天性白内障といいます。若い人が発症する若年性白内障と診断されるでしょう。その他の原因で発症するものもあります。
一つずつ紹介します。
加齢性白内障
加齢性白内障は最も患者さんの数が多い白内障です。加齢が原因になっているというのは、月日の経過とともに水晶体が劣化している、という意味になります。
水晶体を構成する物質は主に水分とタンパク質です。水晶体には紫外線をカットする役割があり、そのため水晶体は日中、紫外線を浴び続けていることになります。そのため紫外線によって水晶体のなかのタンパク質が劣化して、それが濁りを引き起こします。
また、加齢によって体内の活性酸素が増え、これが水晶体を障害するという指摘もあります。
「加齢」と聞くと高齢者をイメージするかもしれませんが、40代で発症することもあります。
先天性白内障
先天性白内障は生まれつき水晶体が濁っている病気です。原因には遺伝的なものや、妊娠中の人が発症した風疹の影響によるものなどがあります。
生まれつきなので、赤ちゃんのときから見えにくい状態になっています。赤ちゃんは自ら「見えづらい」「風景が曇ってみる」と訴えることができないので、親が気がついてあげる必要がありますが、それも簡単なことではなく日々しっかり観察することが欠かせません。
先天性白内障を見つけることができれば手術を受けることで改善できます。人の見る力は、目を使うことで脳と視神経が発達して身につくものなので、白内障の状態で見えない期間が長くなると子供は見る力を持つことが難しくなります。先天性白内障の治療は時間との勝負の側面があります。
若年性白内障
20~30代で発症する白内障を若年性白内障といい、そのほかの病気が引き金となって水晶体が障害されて発症します。
若年性白内障を引き起こす病気にはアトピー性皮膚炎、糖尿病などがあり、そのほかに外傷、薬剤、紫外線によって発症することもあります。
先ほど加齢性白内障は紫外線を浴び続けることで発症する、と紹介しました。したがって若年性白内障の原因が紫外線である場合、その患者さんの水晶体は著しく紫外線に弱い、とみなすことができます。
その他の白内障
20~30代以外でも糖尿病が原因で白内障を発症することがあり、その場合、糖尿病性白内障という診断名がつくはずです。糖尿病によって高血糖状態が続くと水晶体に異物が蓄積しやすくなり、それが水晶体を濁らせると考えられています。
アトピー性皮膚炎は白内障のリスク要因になり、これをアトピー性白内障といいます。アトピー性皮膚炎は免疫の異常で起きるので、それが水晶体に悪影響を及ぼしていると推定されています。また、アトピー性皮膚炎を発症すると目を強くこする機会が多くなるので、それが水晶体を傷つけて白内障を引き起こすこともあります。
外傷性白内障という病名もあり、これは目に強い衝撃を受けることで発症します。テニスや野球などの球技で使うボールが目に当たって水晶体が傷つくこともあります。
目のほかの病気が水晶体を濁らせることを併発性白内障といいます。併発性白内障の原因となる目の病気は、ブドウ膜炎、緑内障、網膜変性症、網膜剥離などです。
ここから先は
¥ 300
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?