見出し画像

組み合わせに注意! 色にもユニバーサルデザインがあります

文書の大事なところを赤文字にしておけば目立つだろう
急ぎのファイルは赤、保存のファイルは緑にしておけば誰でも区別がつくよね
…それ、全員には通じないってご存知でしたか?

色の見え方は人によって違いがあり、誰もが同じに見えると思っている色も、実はそうともいえないのです。
オフィスでは全員にストレスがない色設計とは…

色のユニバーサルデザイン、オフィスで活かすポイントをお伝えします。


色は文字より早く伝わる

色には大きく二つのはたらきがあります。機能的な役割と情緒的な役割です。

危険を知らせる赤信号や消化器、注意を引きやすい黄色…など色には機能的な役割があります。赤と青の蛇口があれば、赤は熱いお湯、青は冷たい水が出るんだなと区別することができますね。
文字を読むより早く区別できたり、状態を伝えられるので、標識など公共の施設のデザインでもお馴染みの部分です

一方で、色には情緒的な役割があります。同じ化粧品でもパッケージが淡いピンクやブルーなら可愛らしい印象に、黒や濃い紫ならシックな印象を与えますよね。インテリアや洋服など、どんなイメージを持たれたいか個人的な持ち物を選ぶ際に個性が出てくる部分です。

オフィスでの役割

オフィスでは、ファイルを色分けしたり、ラベルの色で見分ける方法を当たり前に使っていますよね。
そんなときは、ある程度色のイメージを利用しているのではないでしょうか。

ホームファイリング®︎では最後に5色のカラーラベルを貼って仕上げますが、その書類のジャンルやカテゴリのイメージで選んでもらうことが多いです。コーポレートカラーや自分が好きな色、推しアイドルの色など個人的な思い入れで色を選んでもらうこともあります。その方が直感的に選べて、目的の書類に「秒で」辿り着くことができるからです。

例えば「お金に関するものだから黄色」「医療のクリーンなイメージで水色」「娘が好きな色だから娘の書類ラベルはピンク」「自分の会社のロゴマークと同じ色だから青」といった具合です。

個人や家族単位で管理する分には良いのですが、オフィスとなると少し注意が必要です。関わる人数が増える上に入れ替わりもあるため、誰にでもわかる必要があるからです。こんなイメージだからこの色を使う、は共通認識が取れているか確認が必要です。

人によっては区別しにくい色の組み合わせがある

色覚には多様性があると知る

「色の見え方は人によって異なる」のはご存知でしょうか。
自分以外の目で見ることはできないので、ピンとこないかもしれません。

色の見え方が大多数の人とかなり違う「色覚異常」と呼ばれる人の割合は、日本人の場合、男性の5%(20人に1人)、女性の0.2%(500人に1人)程度

つまり、同じ職場に一人いても不思議ではない、ということです。
私が「色覚異常」という言葉を知ったのは20代半ばのことでした。

…続きはこちらからどうぞ


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集