見出し画像

バリューチェーンを超えた緩和活動(BVCM)概要

グローバルなネットゼロへの移行を加速させるため、近年、企業には自社バリューチェーン内の排出削減(Scope 1、2、3)にとどまらず、バリューチェーン外でも気候変動対策に向けた取り組みや投資を行うことが求められている。具体的には、排出回避・削減や炭素除去・吸収を実現するための資金を供給し、主体的に気候変動へ対処する姿勢が期待されている。

バリューチェーンを超えた緩和活動(BVCM)とは
バリューチェーンを超えた緩和活動(Beyond Value Chain Mitigation, BVCM)は、企業が自社のバリューチェーン内の直接的・間接的な温室効果ガス排出(Scope 1, 2, 3)の削減を進めるだけでなく、それを超えて社会全体での気候変動緩和を支援する取り組みを指す。具体的には、再生可能エネルギーや森林再生プロジェクトへの投資、カーボンクレジットの購入、環境技術の普及促進などが含まれる。BVCMは、気候危機の緊急性を踏まえ、企業が自社の削減努力だけでは十分でないため、重要な役割を果たすとされている。

SBTiによる推奨事項
SBTi(Science Based Targets initiative)は、企業の排出削減目標を科学的根拠に基づいて設定・評価する枠組みを提供している。SBTiはBVCMについて以下のような推奨事項を示している:
・削減優先の原則
企業はまず自社のバリューチェーンにおける排出削減を最優先とし、その上でBVCMを行うことが望ましいとされている。削減努力を怠り、BVCMを補完策として利用することは認められていない。
・透明性と測定可能性
企業が実施するBVCM活動は、具体的な緩和効果を持つものであることが求められ、その効果を測定することが推奨されている。
・長期的な目標との整合性
BVCM活動は、1.5℃目標達成に向けた企業の長期的な脱炭素戦略と整合していることが重要である。

CDPによる質問事項
CDP(Carbon Disclosure Project)は、企業に対しBVCMに関連する情報開示を求める質問を増やしている。代表的な質問事項には以下が含まれる:
・BVCM活動の具体的内容:バリューチェーンを超えた緩和活動として、どのようなプロジェクトやイニシアチブを実施しているか。
・投資規模と影響評価:これまでにBVCM活動に購入したカーボンクレジット、投資した金額や活動、その影響評価結果を報告してください。
・戦略との整合性:BVCM活動が企業の全体的な気候戦略や1.5℃目標達成にどのように貢献しているか説明してください。

BVCMへの取組みの課題
BVCMを実施する際には、以下のような課題が挙げられる:
・資金面の負担:多くのBVCM活動は初期投資が高額であり、特に中小企業にとって負担が大きいことが課題である。
・緩和効果の可視化:BVCMの効果を適切に測定し、ステークホルダーに説明するためのデータ収集や分析方法が十分に確立されていない場合がある。
・認識のギャップ:一部の企業では、BVCMが「本業とは関係ない取り組み」として捉えられていることがあり、取り組みの優先順位が低くなる傾向がある。
・規制や基準の複雑さ:国際的な基準や規制の違いが、活動の実施や報告において障壁となる場合がある。

今後について
BVCMは、企業が気候変動への影響力を広げ、社会全体の脱炭素化に寄与する新たな取り組みとして、今後さらに注目される分野であるが、BVCMをより効果的に推進するためには、以下のような取り組みが必要である。
・企業間連携の強化:同業他社やサプライチェーンパートナーと協力し、共同プロジェクトを実施することで、コスト分担や知見共有が可能になる。
・政策支援の活用:政府や自治体が提供する補助金や税制優遇措置を活用することで、BVCM活動を加速させることができる。
・啓発活動とインセンティブ提供:社内外でBVCMの重要性を訴える啓発活動を行い、成功事例の共有や成果に応じた報奨制度を設けることが効果的である。

いいなと思ったら応援しよう!