見出し画像

地域スポーツチームのあるべきポジション

もともと最近までサッカーをガチでやっていて思うこと。

▼スポーツチームの収益

地域のチームはプロを目指すことも大事だけど、アマチュアの時期からしっかり地域にコミュニティーを形成させ人と地域をつなぐプラットフォームになることが重要かなと。

プロはスポンサー収入、チケット代、物販などに収益が分類される(あまりこの辺詳しくない)と思うが、このコロナ禍で試合が行えなかったり、スポンサーの支援が難しくなることも出てきた場合、クラブとしてのお金はどう賄うのか?

大部分がチケット代、とスポンサー費になっていると思ってます。

なかなか難しい問題ですね。

そこにばかり頼らずに、クラブとしての収益構造を考えて見ると地方のアマチュアチームは地域の企業がスポンサーとなっているケースが多く存在している。

※まず、アマチュアチームで有料試合にしているところは少ない。

あとは育成年代の月謝とかなのかな。


だけどこれだとあまりに弱いなと思う。何がって、サッカーチームを経営している場合。


▼コロナ禍でのあり方

今の時期大体どの業種もかなり厳しい状況になっていると思います。

わかりやすいところで言うと、まず飲食店ですよね。だけど勝ち筋とまではかなくとも、対策はあるんですよ。

間違い無くコミュニティー構築です。

それはなんだと思うかもしれないですが、簡単に言うとファンを作ること。

ファンを作るにはどうしたらいいかってものありますが、今回は割愛します。


話は逸れましてが、スポーツチームは応援されやすい組織だと思うんですよね。なので存分にその強みを生かすべきです。

近隣に営業をかけてパートナーになってもらうことやスポンサー集めをすることの継続、、、で満足していると終わっていると思います。


じゃあ何をすべきか。


▼マッチングポイント

チームがスポンサーと人をマッチングするプラットフォームになることが重要かなと思います。

なんだそれと思うかもしれませんが、説明は省きます。


なんなら基本そう言うあり方で活動するのが当たり前だったりして。


スポンサーに対して他者への営業をしていくこと、また人が求めているものを企業へ繋いでいくことって感じです。そこではビジネスとして収益化も図れると思うんですよね。

しかもこれは田舎の方がやりやすいとも思っています。

田舎のつながりはすごいですからね。


そんなん感じで実際自分がチーム組織に介入したらこれやりたいなと思いました。

介入できることはないとは思いますが。笑


まあそんな感じでスポーツチームのこのコロナでの施策としては、より注力したコミュニティー構築と新たなポジショニングが重要になると言うことでした!

では

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集