オリジナルな問いをたてるー情報生産者になるより
最新刊の発達にて、誰だったかな、忘れてしまったけど、著書から引用していた先生がいて。
その記事自体は、どうやって実践的記録を描くかというテーマの中で、東大の上野千鶴子さんの著書を引用していたのが目に留まる。
僕の誤解かもしれないが、発達などのわりとしっかりしたミニ論文みたいな記事で、例えば津守特集であるなど特定の誰かをフューチャーする以外に、著書を引用するって珍しいケース。
著書は、発刊までに時間が経過し、旬なデータではなくなっているケースと、著書自体がそもそも書き手の主観によるもので、客観的なデータに基づいていない可能性があるからだ。
何度も引用されていたので、索引で調べてみると、ああ、あの上野さんか。東大の入学式で物議を醸した演説の。情熱大陸でも見た。
すぐに、ぽちった。
届いたのは、文庫本の大きさに似つかわしくない分厚さの本(笑)。
凄い、こんな分厚い文庫本初めて見た。
内容は、研究について緻密に描かれているのだが、非常に分かりやすい。大学院を目指している後輩にも進めたが、研究をしなくても参考になる。
一説を紹介する。
『問いをたてるコツは、風呂敷の畳み方を知っていること』
これは、論文初学者である学生は、妄想的にテーマが広する故に、研究にならず、そこから具体化し、テーマを小さくナローダウンさせるという意味合いで、上野さんは用いている。
僕は、最近、研究会でモデレートをすることが多く、どうしたら「問い」をたてられるのかずっと考えていた。
ここでいう問いとは、研究のリサーチクエッションとは異なり、思考をかきたてるようなドライビングクエッション。
しかし、この問いが難しく、どうしたら参加者の思考をかきたてられるのか考えても考えても、なかなか思いつかない。
研究会というのは、色々な考え方があるが、僕は中原淳さんの研究会の考え方に深く共鳴し、それ以降、「問い」をたててプログラムを構築していく手法をとってきた。
でも、その問いをたてるのが難しい。
一言でいうと、根本的で、抽象的になってしまうのだ。
そこで、ふと思った。
もっと具体でもいいのではないか。
例えば、今度「環境」についての研究会があるのだけれど、そのままでは
テーマにも問いにもならない。
年少の室内環境
いや・・・まだ広い。
室内環境の遊具の量
うーん・・・まだ広いかな。
では、これは?
年長の2学期以降の室内環境で、ままごとコーナーはいらないか?
これならかなり具体的ではある。
たぶん、いろんな意見が出てくるだろう。
いるよ、とか
いらないよ、とか。
賛否両論あるだろう。
でも、一つひとつ絞っていくと、そもそもコーナーって何だろうとか
ままごとで何を育みたい?とかいろいろな意見や思いが出てくるかもしれない。
ドライビングクエッションも、リサーチクエッションも、親戚みたいなもので、問いはナローダウンした方がよいの、かもしれない。
ただ、研究ではないので、ままごと環境が必須かどうかは各々の、あるいは園の考え方にもよる。なので、結論は出ない。
ドライビングクエッションとは、賛否や考え方が分かれるほどのテーマを設置しつつ、それらの考え方を互いに聞き、異なる意見を聞いて自身の保育を考えていく、ということ?かもしれない。
かもしれない、というのはまだ実践してないから。
これからやってみよう。