![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82411610/rectangle_large_type_2_d4e7c0d53dcc2064952a34fd4f6c158a.jpeg?width=1200)
娘を生んで1年6カ月~娘の成長を振り返ってみたら、なんだか胸が熱くなった~
どうも、odeco@ただの主婦です。
ただ今、久石譲ヒット曲メドレーのBGMを聞きながらパソコンに向かっている。
※こちら、数日前に書き上げた記事になっております。
先日、娘が1歳6カ月を迎えた。
振り返れば、あっという間の1年6カ月だった。
きっと2歳までの残り6カ月も、秒で過ぎるに違いない。
生まれた時は2,546gと小ぶりだった娘。
母乳をいっぱい飲んでは、よく吐き戻していた。
それでも1カ月検診では、体重が1,300g以上増えていた。
よく飲み、よく眠る子だった。
生後2か月くらいには、まとめて寝てくれることが増え、夜間授乳の回数も2、3回とか。
生後3カ月ころには、夜にぶっ通しで6時間近く眠るときもあった。
あまりに起きないので、私の方が心配になって何度も目を覚ました。
同時に、何度も何度も息をしているか確認していたのを覚えている。
正直、育てやすい子だと初めての育児ながらに思った。
生後4カ月に首が座り、寝返りができるようになった。
初めての寝返りは、私が洗濯物を干している間にマスターしていた。
それまでは見逃すまいと、目を凝らして観察していたのに。
ちょっと家事で目を離している間にやってのけた。
生後5か月、離乳食も何でも食べてくれた。
今も好き嫌いはほとんどない。
初期は食べむらがあったり、母乳も飲んでいたし、食べる量は少なかった気がする。
逆に卒乳後の今は、食べ過ぎなのではないかと心配するほどよく食う。
娘はズリバイはしなかった。
ズリバイをと言うより、腕と足を持ち上げ進むというスタイルで、ハイハイへ移行していった。
![](https://assets.st-note.com/img/1657630701075-4jAuyNh6FT.jpg?width=1200)
体操の選手かのように、常に開脚をしていたのが印象的だった。
ハイハイを始めたのが生後7、8カ月の頃。
つかまり立ちもハイハイと同時進行くらい。
むしろハイハイよりも
つかまり立ちをしている方が多かった気がする。
そうこうしてるうちに、伝い歩きが始まる。
こうなると少しずつ目が離せなくなってくる。
後追いが始まってからのワンオペ育児の時は
この世の終わりかのように大泣きされるたびに
虐待してると通報されないか冷や冷やだった。
「おはようございます」と言って頭を下げると、真似をして一緒に頭を下げたり。
「いただきます」と言うと、一緒に手を合わせたり。
コロコロで掃除をしていると、真似をしてコロコロを使ってみたり。
いっぱいいっぱい真似をするようになった。
ほぼほぼ完母で1歳の誕生日を迎え、そこから1カ月も経たない間に勝手に卒乳された。
1歳になるまで風邪1つひかない健康girlだった。
でも、卒乳した途端、月1で熱が出て発熱外来へ駆け込んだ。
そのたびにPCR検査を受けさせられた。
毎回陰性ではあったけど、何度も辛い検査を受けさせることに胸が痛んだ。
なんだろ
娘の成長を振り返ってこうやって文字に起こしてみたら
うん、なんか
ジーーーーー-ン(/_;)♡
ってなったな。
久石譲ヒット曲メドレーのBGMの効果も相まって余計に。
1歳6カ月、今はと言うと
よく食べ
割とよく寝て
よく怒って
よく泣いて
毎日を慌ただしく
そして、楽しく過ごしている。
笑う時やびっくりした時、興奮した時に
口を手で押さえる姿が
たまらなく可愛くてニヤける。
大きくなってきた私のお腹に顔をうずめたり
お腹をヨシヨシしてくれたり
出べそになったおへそを触って笑ったり
そんな姿がたまらなく愛おしい。
抱っこしている時に
私の首に手を回してきたり
両手で私の頬を触ってきたり
そのたびに
好き好き大好きー--!!!
の気持ちが止まらなくなる。
それでも日々イライラすることも多い。
ギャン泣きされて家事が進まない。
寝てほしいのに全く寝ないで遊びだす。
してほしくないことは、全力でしてくる。
ペースを乱されると
イライラしてしまう短気な母。
ついつい怒っちゃう短気な母。
でもね
夜の寝かしつけで
腹や顔を殴られ蹴られようとも
眠っている顔を見ると
やっぱり愛おしいし、大好きだし。
イライラしてしまった自分に罪悪感。
明日はイライラしない!
怒らない!
って思って眠りにつくの。
で、次の日もイライラするし怒っちゃうんだけどさ。
全くイライラしない育児は無理だ。
これっぽっちも怒らな育児は無理だ。
私にはどちらも難しい。
でも、娘を愛する気持ちに変わりはない。
だから怒っちゃったときも
イライラしちゃったときも
その分、違う場面で
いっぱいいっぱい愛情を注いで
いっぱいいっぱい好き好きって言って
いっぱいいっぱい抱きしめる!!
そうやって1年6カ月やってきた。
きっと、これからも私のこのスタイルは変わらない気がする。(出来ることならば、イライラせず怒らず仏のような気持ちで育児をしたいんだけどね
。)
日付が変わる前に
眠っている娘に抱きつきたい!
そんな衝動に駆られた母であった。
![](https://assets.st-note.com/img/1657465411749-KAbvkCdlnh.jpg?width=1200)
ベビーベッドの意味w
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。