
NCL南相馬についての疑問にお答えします!
NCL南相馬について、地域おこし協力隊とは違うの?どんなことをしているの?など様々な疑問にお答えします!
Q.「起業型地域おこし協力隊」と「地域おこし協力隊」の違いとは?
「地域おこし協力隊」は、主に自治体が定めた特定の事業に取り組むことが多く、市の契約職員などになる場合が多数です。その反面、「起業型地域おこし協力隊」は、隊員が自由にやりたい事業に独立して取り組み、市から委嘱を受けて個人事業主として活動するケースが多くなります。

Q.ラボメンバーやコーディネーターは3年間の任期満了後、NCLとのかかわりはなくなるの?
協力隊の任期終了後も、NCL南相馬の拠点である小高パイオニアヴィレッジを活用することにより、3年間培ってきたノウハウを生かしながら、他の協力隊のプロジェクト等との関わりを検討していきます。さらに、全国のNCLネットワークを活用し、他地域とのコラボプロジェクトを模索していきます。
Q.小高ワーカーズベースとNCLってどういう関係なの?
NCL南相馬事業を南相馬市から受託している企業が、株式会社小高ワーカーズベースです。NCL南相馬の事務局を運営しており、ワークスペースの提供や地域とのつなぎ、メンバーの伴走などを担っています。
Q.NCL 南相馬と他の地域のNCLの違いは?
拠点ごとに運営方法は違いますが、NCL南相馬は現地企業の株式会社小高ワーカーズベースが運営に協力している点が他拠点と大きく違います。コーディネートの範囲が広くなったり、地域とのつながりがより強固になるなど、目的を共有している現地企業と協力することで、できる支援の幅が広がります。
Q.NCL 南相馬は一体何をしているの?
起業家の活動の支援を通して、地域の振興・発展に寄与します。具体的には、地域課題の解決や地域資源の活用にフォーカスしたプロジェクトの設計、起業家の募集・採用、起業家の着任・活動・広報サポート、地域とのつなぎ、他企業との連携などが主な業務です。
Q.どういう基準で起業家の採用を決めているの?
応募の段階で事業企画書を提出いただき、事業を通して実現したいビジョンが明確にあることや、具体性、起業家自身がそのプランを実現する必然性などを見て選考しています。面接では、「楽観的である」「関係者を巻き込める」「ビジョンを伝えられる」などの基準で、事業に臨む姿勢を見て採用の判断をしております。
■採用に関するお問い合わせ
定期的に採用説明会を行っております。また個別のご相談や質問も受け付けております。お問い合わせフォームから気軽にお問い合わせください。
皆様の挑戦を心よりお待ちしております!
▼説明会の日程はこちらから!