![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120260048/rectangle_large_type_2_33aaa0fa5e586a89fb4a0cc7d719a3e2.png?width=1200)
食糧備蓄が命を救う!体力UPの秘密とは?
備蓄に関心を持つ人が増えてきたが、栄養バランスの視点が欠けている人はまだまだ多い。
免疫力や消化力、体の機能は年齢とともに減少傾向にある。
特にタンパク質の不足は体にとって大きな問題となっており
栄養バランスを整える上で重要な課題だ。
あなたは現在備蓄をしているだろうか?
政府が提供する配給食に依存せず、自分たちの備蓄で家族を守ることが必要だ。
備蓄品といえば、多くの人が主に乾物や炭水化物を思い浮かべる。
備蓄を用意する際、炭水化物が3ヶ月分あれば大丈夫だと考えているかもしれない。
それはもちろん重要だが、タンパク質も見過ごしてはならない。
缶詰や乾物には一部タンパク質が含まれているが、それだけでは不足する可能性がある。
備蓄に対しての意識が高まってきていても、多くの人がタンパク質に対しての意識は低いのが現実である。
タンパク質の不足は、筋力の低下や運動能力の低下を招く。
そして筋力不足により運動が面倒に感じられ、運動不足が生活習慣として定着してしまうことがある。
さらに免疫力の主要な要素である抗体も、タンパク質から作られるため
免疫力の維持にはタンパク質が不可欠。
その他にも体の多くの機能、例えば消化酵素もタンパク質から成り立っている。
したがってタンパク質の不足は、免疫力や消化能力の低下にもつながるといえる。
高齢者は特にタンパク質の摂取に気をつけるべきである。
年齢が上がるにつれて食事からのタンパク質摂取が難しくなり、筋肉の減少や骨折のリスクが高まるからだ。
タンパク質の摂取方法は様々で、肉以外にも大豆などの植物性食品にもタンパク質が含まれている。
とはいえ、バランスを保つことが重要だ。
一方に偏らないように心がけるのが良いだろう。
備蓄食材にタンパク質を含めることは、緊急事態に備えて賢明な選択である。
では備蓄にどのような食材を含めれば、効率的にタンパク質を摂取できるのか?
具体的な食品アイテムについて、詳しく解説した動画がコチラ。
↓↓↓