2021年の総括と2022年へ.猫きのこ定在遊牧性からの展開に向けて
毎年書いている総括系.
2019年to2020年:
2020年to2021年:
2020年to2022年:
今年も大変お世話になりました! いつもみんなありがとう.
noteを振り返り
1月
深い集中はテーマだったと思う.
今年と言ったら猫
なんだかんだでグリーンが計算機自然に帰着する一年でした.
三人目が生まれた! (あまり会えていない)
段々と自己紹介の形式が固まってきた気がする
ということはそろそろ4年か
コンヴィヴィアリティについての考察がアプリを通して深まった
2月
香港で個展
トラ彦着任
お茶のウエイト大きかったかもしれない
レンズと向き合う中でもこの復刻発売は大きかったなぁ
コンヴィヴィ!(この動画はみといた方がいい)
3月
さまざまなことを認めて生きていこう
今年は北九州にめちゃくちゃ縁がある一年だった
風呂やめた,めっちゃある.砂漠の民に近づいている.
これ重要ですね
初めてのレギュラー冠番組じゃないか?
何と言っても今年はヌードな年だった.身体性!
滅んでしまう人類
4月
新しい日常への適応
一回目は半々さん.今年の裸性と身体性は後でまとめます.
その後何かと縁がある醍醐寺
環世界
5月
かみがいとさんにお世話になりました
フィルムと向き合う一年
懐かしい
ブランド始めました(これ楽しかった)
今年のお気に入りインスタレーションの一つ(Life is Styleさんとのコラボが始まる)
金森さんと合流
6月
今年の音楽会はフィルムと向き合う
後の不調の前兆
本が出る
なんか賞をもらう
テクノ民藝性へ近づく(デジタルバナキュラリティ)
7月
今や懐かしいワークショップ
3Dアーカイブを残すのはその後自分の中ではやるようになる
醸化する音楽会は一周回ってきていい感じだった
7月の頭に本気で調子悪くなる
確かにスケジュールやばいしな
8月
さらに具合が悪くなる
カーボンニュートラルへ
セイビ堂さんとの初コラボ
そして再発見されるステーショナリーノマド(定在遊牧民)
そして生まれるホモコンヴィヴィウム
9月
弊息子のカブトムシ人気
研究センターも形になってきた
とうとう34歳に(そろそろ焦る年齢?
この辺気になる
この思考実験楽しかった
クロスダイバーシティを始めてよかったと思う最近の着地の一つ
10月
ずっと記念日が作りたかった
社会彫刻と質量への憧憬
日中韓芸術祭の総合ディレクターをやりました.アジアについてのさらに思考が深まっていく.
NFT第一弾シリーズ(NFTで質量への憧憬を展開する)
11月
今年の政府系のでかい仕事2段目
デジハリゼミも動き出した
大きい仕事だったガンプラの茶室.大木さん合流.
醍醐寺の展示(あれ早くね? っていう)
SDGs編
本が出た(2冊目)
12月
コロナシフト.色々な人にあって刺激をもらった
思考の旅は続くよどこまでも(マタギドライブの向こうへ
今一度写真のことを振り返る
NFTシリーズ第二段
定在遊牧性が一つの鍵になっている.そして民藝.
そしてデジタルネイチャーとサステーナビリティ
年が変わるまで? or 来年の仕事始めまでにシグアジの話とかをまとめたい(今年の総決算になっていた)
というわけで12月まで一気見!
研究を振り返り
文献リスト
去年はなかなかハードな一年だったけど今年はウィズコロナのHCIに慣れてきた感じがある.
記事とか
小島せんせとのお話はいつも楽しい
貞末の成長がすごい
クロスダイバーシティも4年経って大きくなってきた
今年はシースルーキャプションズが人気でしたね
シグアジ
働き方
クロスダイバーシティの名物,乙武プロジェクトも一旦の結び? そして次へ
いい結婚式でした
好きなプロジェクト
自動微分によるホログラム最適化良い.(これやってみようよー,って言ってた去年が懐かしい)
しゅうまいくんの頑張り
「世界最大の御朱印データセットの構築」 というパワフルな文言がサラッと登場する
会社を振り返り
プレスリリースや記事など
発毛の時の記事だ
困りごとって
やってます
オンライン
現場
マジキリ
メタマテと字幕
田んぼカメラ
DeepLearningと内装
毛はえ
いくぜ空間DXメタマテリアル
色々なところにマジキリが
スマート生産
以下プレスリリース
たくさんあるので残りは上から.
作品を振り返り
セイビ堂さんコラボ
楽しかった(日本財団と金森さんと初合流
すごい若い
日中韓芸術祭
そういや再配信が年明けにも
Life is Styleさんコラボ
この光源大変だった.小山さんもお疲れ様でした
ぬるぬるに始まりぬるぬるに終わる年だった.
2022年も頑張っていこう.そしていつもみんなありがとう.
ここから先は
落合陽一の見ている風景と考えていること
落合陽一が日々見る景色と気になったトピックを写真付きの散文調で書きます.落合陽一が見てる景色や考えてることがわかるエッセイ系写真集(平均で…
いつも応援してくださる皆様に落合陽一は支えられています.本当にありがとうございます.