![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129545948/rectangle_large_type_2_deb5750e7c97e65ed71ec65543963265.png?width=1200)
民藝と茶の距離について
ヌル庵で南條さんとお茶してたら民藝と茶はどんなふうに落合陽一の中で融合しているのかと尋ねられた.考えたことがなかった.茶禅一味と茶民藝一味に私の中ではなっていた.これは柳の楽焼批判などがあることを前提として茶民藝一味なのである.民藝と民俗みたいなものなのかもしれない.
茶禅一味に並ぶには民藝を前のように一文字で表す必要がある.これは難しい.ヌルは頑張って漢字になったのでがんばれば民藝も漢字になる可能性がある.
私は井戸茶碗も楽茶碗も民藝もテクノ民藝も茶民藝一味だと思っているので,柳のいう自然さを失った茶道というものも計算機自然の中の自然(人為の滑稽さも含めて自然の循環性の中にある)という視点に立っている.人間も動植物も常民も皆計算機,計算機も計算機なのであるからだ.
人間もまた自然であり,自然もまた伸長していると考えるプロセスは近代の初手で柳田國男あたりに語られているが,アントロポセンというニワカ用語で盛り上がる現代のド文系論客たちは今頃どうしているのだろうかと思い出してしまった.(毒殺である)
人間もまた計算機自然の一部であるのだが,そのときに人・計算・元来の自然の三すくみを貫くものは計算である.
ここから先は
0字
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/3306384/profile_1a6b756c512ecf5dfff1e22f7328ac70.jpeg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
落合陽一が「今」考えていることや「今」見ているものを生の言葉と写真で伝えていくことを第一に考えています.「書籍や他のメディアで伝えきれないものを届けたい」という思いを持って落合陽一が一人で頑張って撮って書いています.マガジン開始から4年以上経ち,購読すると読める過去記事も1200本を越え(1記事あたり3円以下とお得です),マガジンの内容も充実してきました.
落合陽一の見ている風景と考えていること
¥3,980 / 月
落合陽一が日々見る景色と気になったトピックを写真付きの散文調で書きます.落合陽一が見てる景色や考えてることがわかるエッセイ系写真集(平均で…
いつも応援してくださる皆様に落合陽一は支えられています.本当にありがとうございます.