見出し画像

今年の目標決めるタイプ?

2025。新年が始まった。
新たな年が始まる…とワクワクしている人や
新しい気持ちで
清々しいスタートを切っている人も
多いはず!

…が!しかし…
クリスマスあたりから
年末、お正月の賑やかさに
疲れてる人もいそう?

疲れた時にはブラックサンダー🍫

そういうタイプの方へ向けた本日の話です。
ぜひ美味しいおやつと共にお楽しみください☕️🍫

目標という言葉

意識の低いのんびり屋な旦那には
新しい年だからって気合いを入れて
目標立てるの苦手。と言われた…

旦那と話すと肩の力が抜ける。
良い意味で。その逆もしかり。(笑)

かつて、私は目標決めるタイプだった。
決めなきゃと思っていた…が正しいかもしれない。

ただ、目標というと、確かにハードルが上がる。
それが活力になってプラスにはたらく人もいる。
反対に、それだけで疲れる人もいる。
大晦日から元旦って一日、日をまたいだだけ
…とも言える。
急に意気込んで頑張ると365日もたない。

誤解のないように書いておくが
目標を立てることが悪いと言いたいわけではない。
人それぞれなので。

例えば、
今年こそは10キロ痩せるぞ!
今年こそ子どもに怒らない
優しいママでいるぞ!とか。
達成しづらいことを目標に掲げると
あぁ…今年もできなかったと言って終わりそう
何年も達成していない目標を
毎年掲げている人いませんか?
半月過ぎたくらいで
目標を忘れている人も多いのではないだろうか。

大切、意識、実現。

気持ちを切り替えたり、リセットする
自分を見つめ直す点では
新年のスタートは良い機会だ

だから『目標』という言葉でなく
今年も大切にしたいこと、意識したいこと
実現したいこと、やりたいこと!
少しハードルを下げた言い回しにしてみる。
その内容も
体に優しいおやつを楽しもう。
寝る前にストレッチをしてみよう。とか
子どもの良いところを見つけて言葉にして伝える、
毎日ハグする!とか…
ストイックになりすぎない考え方にしてみる。
出来た自分を自分で沢山認めてあげる。

スモールステップ

毎回、暮らしの講座やお茶会のラストに
『スモールステップ』という言葉を使って
参加者さんに三日くらいで達成できそうな
小さな一歩を考えてもらっている。
一週間、1ヶ月でもいい。
ちょっと背伸びしたら
実行できそうな小さな一歩。
達成できたら、次の小さな一歩を考える。
このスモールステップは子どもにも有効。
小さな一歩がやがて大きな一歩に変わっていく。
いわゆるコツコツ積み重ねるって感じ。
楽しめる内容ならなお良し♡
そう考えていくことがスキ。

去年はじめてみた緑のある暮らし。
植物を育てることは苦手だったが
コツコツと楽しめている。

日日是好日

さて、ここからは私の話を少し。

一昨年(2023)の今頃は考えられなかったことが
去年(2024)はたくさん起きた。

環境も人間関係もやりたいことも変わった。

人の気持ちは変わる。
環境も変わる。
でも、変えたくないのは,根っこの部分。
どう生きたいか。

日日是好日。←詳しくはこちらをクリック。
一昨年の年末くらいから2024年の初めから
この言葉を大事にしようと思っていた。

ざっくり説明すると
どんな日であっても
二度とはめぐってこないかけがえのない好き日。
1日1日に感謝し、
今この瞬間を大事にしよう。という教え

この言葉にどう出会ったかは
正直忘れてしまったのだけど
禅の教え。

昨年はありがたいことに
たくさんのご縁があって
たくさんの挑戦ができた。
自分1人ではできなかったこともあって
人生において貴重な経験、財産となった。
これからの糧になりそうな経験ばかりだった。
とても濃い、感謝の1年となった。
繋がる、挑む、この言葉が
しっくりくる年となった。

この先の人生で
大切にしたいと思える
友だちも新たにできた。

新しいことに
挑戦することも多く
忙しさや見通しのもてない不安も
正直あった。

そんな私が乗り越えられたのは
周りの人たちのおかげだった。
支え助けてくれた。
大丈夫だよ、と私が出来ないことを
カバーしてくれた。
人に甘えることは
あまり得意ではなかったが
信頼できる人との出会いは
大きかった。

やりたいことがどんどん生まれて
私は少々欲張りになっていたのかもしれない
自分で抱えきれないほどのモノやコトを
持っていたんだと思う。
カラダは大きいが、頭のキャパは小さい。

忙しさを理由にしちゃいけないけれど
大事にしたい『日日是好日』。
この言葉を忘れる日が多かった

日日是好日。

ふと、我に帰ったときに
私が大事にしたいことは
なんだった?と頭によぎった。

自分を大事にすること
家族も大事にしたいこと
穏やかに暮らしたいこと。

仕事も大事だが、まずは暮らしが大事。

暮らしの先に仕事がある。
暮らしの中に仕事がある。

これを基盤に生きていきたくて
モノを減らしていった。

これからも環境や仕事、やりたいことは
変わっていくと思うけれども
日日是好日、これは変わらずに生きたい。
大事にしたいことは変えたくない。

信頼できる友人に勧められた
「心を整える」を読んで
禅の教えを学び、
もっとシンプルにいこう、
もっと簡素に考えられる、
まだまだミニマルになれそうだと感じた

本の詳細はこちらから▼
心を整える〜シンプルに生きる禅の知恵55

暮らしのアップデートと
不要なモノの手放しを
これからも続けていきたい。

日々、暮らし。日々、編む。


↑これです。
今年、というよりも
これからの人生で大事にしたいこと。
日日是好日にちょっと寄せてます(笑)

日々の暮らしに感謝。
日々、暮らしの中にある幸せに感謝したい。
日々、夢中になれるものがあることに感謝したい。

私は編み物を本格的にはじめて12年。
開業してからは3年が経とうとしている。
これからも編んでいきたい。
編む時間で私の心が整うことがわかった。
一度は手放しかけた編み物。
そのおかげで大事な時間、と
気づくことができた。

若い頃から体育会系の部活や
縦社会を経験してきて
今たどり着いたのはこの生き方。

編み編み会の様子

書き出す、伝えることの大切さ

ノートや手帳に
大事にしたいこと、やりたいこと、
実現したいことを
書くことをおすすめする。
日々、見返さなくても疲れた時や
悩んだ時に見返す。
さらに身近な人や周囲の人に
それをシェアしていくこともおすすめする
インスタなどSNSに投稿するのもいい。

書き出す時に使ってる手帳はコレ▼

自分のやりたいことや大事にしたいことを言ったら
笑われるかな?恥ずかしい。と思っていたら
心配ご無用。
あなたの大事にしたいことを笑う人は無視。
距離を取ればいい。できるなら縁を切ってもいい。
自分の人生に必要のない人。
心から応援してくれる人を大事にすればいい。

ちょっと話が逸れそうなので
元に戻します(笑)

書いたり口に出すことで
その文字を自分で見る、その声を自分で聴く。
そうすると自分の頭に入り
より意識できるようになる。
さらに周りに知ってもらうことで
実現しやすくなるという。
引き寄せってやつです。

今年、そして
これからの人生で大切にしたいことは何ですか?

最後まで読んでくれて
ありがとうございます。

スキ、コメント喜びます♡


日々、暮らし▼

日々、編む▼

いいなと思ったら応援しよう!