見出し画像

お茶を始めて



想像していなかった未来タグがあったのと最近TwitterというかXというかで、新規就農というワードによく出くわすので自分が就農した時のことをちょっと思い出したのでその時のことを、、、っと思ったけど内容は浅いから色々振り返ってみることにした。

農業したい!ってなったのが高校生の時でだいたい12年?くらい?前?
で、お茶!ってなって農作業&茶業始めたのが2014-4月
その時は漠然と農業するとしか思ってなかったけど、そこからは茶業科のある学校、茶農家、茶生産法人、テーマパーク、仕上げする問屋、仕上げしない問屋に行って自分がやりたいのは専業農家というより、茶農家兼お茶で遊ぶじゃない?的な感じで

2019-4月に抹茶カフェで喋りながら「おちゃはかせ。」が誕生しました。
ただこの時はまだ会社員やったからInstagramにいろいろ投稿してただけ
ゴールデンウィークくらいからコロナ1年目でその時働いてた問屋の休みが増えてなんかしよかな〜から始まって
そっから縁あって何やかんやで会社員脱落して、茶畑あるけど?みたいな話から移住&就農することになったんですよね〜
もともと住んでたとこより田舎に住みたい願望がずっとあったのでちょうどよかった。
でもいつでも好きな時に辞めたかったので良くも悪くも補助金とかは一切もらってないんですよね。

2020はそんな感じ自分の農地で農業するようになり、ゲーム制作に手を出し始めた、、、。
特にドラマチックなことはなかったな普通に農作業

それからもっとお茶で遊ぼうってなって着ぐるみ活動は確か2021年の11月くらいから始まった?はず。
着ぐるみ出来たしイベントに出店してみたり

それからのらりくらり、ちょっと興味あったことの学校に通ったりしながらいろいろやった2022年

YouTubeでお茶農家さんのとこ行ったり、、

2023年はお茶の卸的なことをやり始め、、2拠点生活本格化
茶育授業も本格化
レアなお茶や番茶探求に狂い始め、、、。

今に至る2024

2024はなんか前半忙しく覚えてないな、、茶育関係で小高大色々いったな、、

今のところおちゃはかせ研究所は、遊べる本屋ヴィレッジヴァンガードならぬ遊べるお茶屋を目指しています。
かといって何が1番やりたいかというと、地震体験カーみたいなお茶体験カーが作りたい。今の所。
アンパンマン号的なおちゃはかせ号。
アンパンマン号はパン焼けるよな確か、お茶作れたら良いな中で。
何をどうしたらできるのか、大型免許欲しいよね。ウィングドアのトラックで。でもさすがにデカすぎるよな、行ける場所限られてくるよな2トンか4トンで我慢するか、、、。
それで何をするかは考えてない。これ考えてないと毎回社長に怒られるというかそもそもお金を出してもらえない。当たり前やけど。


そんな感じのお茶を始めて10年目
おちゃはかせ研究所始めてよくもまあ五年も生き延びれたもんやな、、、。

さて、今後おちゃはかせはどんなことしていったらいいのでしょう?
弟子として考える、、。意見求む、、。
もっとお茶で遊びたい。皆と。


あでぃおす。

いいなと思ったら応援しよう!

おちゃはかせの日本茶研究所(弟子)
日本茶で人とヒトを繋ぐ架け橋になりたいです🙂 インストラクションのための道具を揃えたいとおもっています😊😊