脱・本場。
どうもカタカナが多すぎる本や文章を読んでると、
なんだか読む気が失せてしまう(笑)
昨日手にとった本がもう得意げにカタカナまみれで。
カタカナってのはいわゆるIT、ビジネス用語。
むりくり使ってんじゃねーの?ってくらいに
散りばめた文章はミケンニシワものです。
言葉って、イメージしてもらうとすれば
日本語←←(ろ過装置)→→外来語系
という感じがあると思うんです。
少し時間をかけてある程度、複数の世代に
共通理解としてゆっくりと、ろ過していかないと
すっと理解に馴染まないような感覚がある。
しかも最近は日本語がままならないまま、
外来語で理解しようとしてる人が増えている。
無意識にそういう環境におかれているんですよ。
スピードを速めていくから、ろ過しきれない。
言葉は、外国の文化や風景を切り取っているから、
外国の土地、空気、人柄、風土みたいなものも
受け入れたうえでの理解になるんですよね。
日本語の背景にある、日本の文化圏での考え方を
意識したことはあるんだろうか。
本場アメリカでは、みたいな発想を
そのまま日本に持ち込もうとしてはいないだろうか。
言葉にはその国の文化や考え方が宿ると推測している。
つながりきらない言葉の意味を、違う文化圏でつなごうとすると
不具合が生じてしまうのではないだろうか。
日本語ってその漢字や言葉の成り立ちみたいなものから
意味合いをイメージできるでしょ?
その日本語と文化が違う背景の言葉をつなげると、
ちょっとイビツな感じになると思いません?
つまり、アイデンティティーが重ならない。←こういうこと。
でもアイデンティティー?って、なんだかフワっとしてくる。
日本語に対応しづらい意味をもった言葉が混じってくると、
やっぱり少しずつ「意味の分からないズレ」が生じ始める。
だから文脈で読んでいって、なんとなく理解できるものもある。
でもみんながみんな、わかることではないでしょう?
和製英語っぽいものでも、知識ひけらかし系のワードは
知ってる人だけついてこれればみたいな、鼻につく感じになる(笑)
ウラを返せば、「わかる人だけついてこれる競走」になる。
マニアックな領域に足を踏み入れていって大衆を置き去りにする。
たとえ、注釈を入れたとしても読むリズムが出ないし、
聞きながら注釈を気にしながら、理解をしていくのは難しい。
こういう人らは結構、上の階級?(笑)の人に多いんですけど
国も自治体も企業も、ほとんどすべてがこういう
横文字やカタカナを使いこなしてる感を出してくるけど
その意味を分かる人だけついてきてって雰囲気になるんです。
意外とみんな国や行政もできていないんですよ。ホント。
当たり前だと思って、配慮にかけるインテリ疾走感を出す(笑)
どんどんわからない単語で進められると興味失うでしょ?
頭のいい人らはどうしても、この「言葉を使ってる感」に酔う。
その言葉、ワードが意味するところを知らないと前に進まない。
ってことは「興味を失う」ってことなんです。
国や自治体が一生懸命やってるのに・・・っていうのは
伝える相手が理解できるような範囲でやってるのなら、
言い訳としてはアリなんです。
法律の文言も全部そうでしょ?
理解してもらおうと降りてこないのが、
政治にも社会にも参加意識が薄い国民性を生んでいる。
わからないから国民は国に任せっきりになるし、
任せっきりにして負担が増えて国はうまくいかない。
やってくれるのが当たり前になって、自主性を失う。
当事者感覚を忘れたまま、文句だけつけてしまう。
どうしたらいいっていうけど、簡単なことでしょう。
わかる言葉で伝えあう。
それをまずはやってみないと。
何も変わっていかないのではないでしょうか。