
【忘却度20%】押見修造「悪の華」
2011年12月8日。
飲んでたときに友人が寄りたいというので、初めて六本木TSUTAYAへ。そこで「漫画4冊買う」。でも本書と西原理恵子先生「人生画力対決」3巻しか記述になく。
しばし途中時間あいてしまいましたが、2015年に最終巻まで読んで、その後の映画化作品も見てます。おかげで記憶もしっかり。

<ネットで調べてみる>
本作を読んで、喜国雅彦先生「月光の囁き」を思い出したのは私だけではないでしょう。
2011年12月8日。
飲んでたときに友人が寄りたいというので、初めて六本木TSUTAYAへ。そこで「漫画4冊買う」。でも本書と西原理恵子先生「人生画力対決」3巻しか記述になく。
しばし途中時間あいてしまいましたが、2015年に最終巻まで読んで、その後の映画化作品も見てます。おかげで記憶もしっかり。
<ネットで調べてみる>
本作を読んで、喜国雅彦先生「月光の囁き」を思い出したのは私だけではないでしょう。